柑橘類の中でも黄色の大きな実が特徴の「文旦」があります。
「ぼんたん」と呼んだりもしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
ぼんたんとは?
ザボンという和名を持つ果物のことをいいます。
柑橘類の中では大きな実をつけることで知られ、皮も厚みがあります。
東南アジアや中国の南部、台湾などが原産といわれています。
それが江戸時代に日本に伝わりました。
様々な品種がありますが、大きいものだと2㎏を超えるものもあります。
ぼんたんを使ったお菓子として有名なのは、ボンタンアメです。
大正時代に売り出された飴菓子で、モチモチの食感にぼんたんの風味が感じられるのが特徴です。
ボンタンアメは現在でも販売されるロングセラー商品で、今でも愛され続けています。
文旦とは?
文旦は、ぼんたんと全く同じ果物です。
名前の由来は、一説では謝文旦という人にあります。
謝文旦は、江戸時代に長崎と中国を行き来する貿易船の船長でした。
その人から贈られたため、名前をそのまま付けたと考えられます。
日本でも栽培されており、主な産地として知られるのは高知県です。
文旦には様々な品種があり、晩白柚(ばんぺいゆ)や紅まどか、高岡文旦、土佐文旦、安政柑(あんせいかん)、河内晩柑(かわちばんかん)等が挙げられます。
晩白柚は、柑橘類の中でも最も多い果実として知られています。
高級フルーツとして人気があり、良い香りがします。
熟したものは甘味があって程よい酸味もあり、さっぱりと食べられます。
安政柑は晩白柚に次いで大きい文旦で、日本が原産です。
河内晩柑は熊本県で見つかった自生種で、グレープフルーツのような見た目をしています。
そのため和製グレープフルーツと呼ばれたりもします。
文旦は自然に交雑したり、人為的に新しい品種が作られたりしているため色々な品種があります。
グレープフルーツは文旦とオレンジが自然に交配して生まれたとされます。
また、文旦は東南アジアなどでもよく食べられており、ベトナムやタイ、カンボジアといった地域では果肉を和え物に使用します。
皮や果肉を砂糖で漬けたものも有名です。
文旦は酸味が強いので、砂糖で甘味を加えた加工食品の方が食べやすいといえます。
ぼんたんと文旦の違い
どちらも同じ果物で、全く違いはありません。
「ぶんたん」と呼んでいたものが訛って、「ぼんたん」になったとされます。
また、ぼんたんや文旦以外にも呼び名は色々あり、ザボンと呼ばれることもあります。
呼び名が違う理由には、日本に伝来したルートによるといわれています。
中国から日本に伝わったものは文旦と呼ばれ、それがぼんたんへと変化していったのです。
また、ポルトガルからも伝えられており、それはザボンと呼ばれています。
ポルトガルではザムボアという呼び名だったのが、日本に伝わってザボンと変化したのです。
ぼんたんでも文旦でもどちらでも通用しますが、最近では文旦という呼び名を使うことが多くなっています。
まとめ
ぼんたんと文旦は同じ果物です。
どちらの名前でも通用しますが、現在は文旦を使うことが多いです。