「煮物」と「炊き合わせ」の違いとは?分かりやすく解釈

「煮物」と「炊き合わせ」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「煮物」「炊き合わせ」の違いについて紹介します。

煮物とは?

煮物は、食材を煮て料理する料理全般のことをいいます。

日本の代表的な料理で、食材を水やだし汁、調味料と一緒に煮る料理になります。

煮る方法によって色々な種類に分けられます。

煮物には、煮つけや煮込み、含め煮、煮びたし、煮転がし、炊き合わせ等があります。

煮つけは煮魚に用いられることが多く、少な目の汁で濃い目に煮る料理です。

煮込みは、長時間煮込んだ煮物のことをいいます。

煮びたしは薄味の煮汁でさっと煮た料理になります。

また、肉じゃがやブリ大根、筑前煮などそれぞれ名前が付いている煮物もあります。


炊き合わせとは?

炊き合わせは煮物の一種で、食材をそれぞれ別に煮てから1つの器に盛り合わせた料理のことをいいます。

炊いて合わせることから「炊き合わせ」と呼ばれるようになりました。

関西では炊き合わせということが多いですが、関東では煮合わせと呼んだりもします。

関西の炊き合わせは薄味に仕立てることが多く、関東の煮合わせだと若干濃い目に仕上げることが多いです。

なぜ、わざわざ別に煮るのかというと、食材によって最適な調理法や調理時間が異なるからです。

時間をかけて煮た方が美味しくなる食材もあれば、さっと短時間煮た方が美味しい食材もあります。

炊き合わせはそれぞれの素材の味を引き出すために、別々に煮ています。

ただし、相性の良い食材同士は一緒に煮ることもあります。


煮物と炊き合わせの違い

炊き合わせは煮物の一種です。

食材を別々に煮たものを1つの器に盛りつけるのが炊き合わせになります。

煮物には、炊き合わせ以外にも煮つけや含め煮、煮びたしなど色々な種類があります。

炊き合わせの特徴は、素材の味が引き出されていることです。

まとめ

煮物には煮る方法によって色々な種類があり、炊き合わせもその1つです。

食材を別々に煮てから、1つの器に盛りつけます。