この記事では、「波」と「津波」の違いを分かりやすく説明していきます。
「波」とは?
 波は、なみと読むのが正解な言葉です。
 風や震動により、海や川に生じる水面の高低運動を表す言葉となっています。
 そんな波は起こる原因により分類する事も可能であり、風によって生じる波を風浪と呼び、船舶等によって生じる波に対しては、造波と呼ぶのです。
「波」の言葉の使い方
 波は、川や海の水面に生じる高低運動に対して使うべき言葉となっています。
 ただしそういった意味合いから、空間や物体の震動とか変化が、周囲に伝わって行く現象に対しても、この波の言葉を利用して、表現したりもするのです。
「津波」とは?
 津波は、つなみと読むべき言葉となっています。
 漢字で記されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、船着き場や港等の意味を持っている津の漢字に、そこに波が襲うという意味で、この津波の言葉が成立したのです。
 だからこそ津波は、地震や海底火山の噴火等で生じた波長が非常に長い波という意味を示します。
「津波」の言葉の使い方
 津波は、地震や火山活動等が原因で、大きな波が生じる現象に対して用いられる言葉です。
 海岸に近づく事で、波高が増して、港を飲み込む程の大きさの波を形成する事もあるため、この津波は危険な自然災害の1つと言えます。
「波」と「津波」の違い
 波と津波の漢字表記を比較すると、直ぐに津の漢字が付いているか否かの違いしかない事に気付けるものです。
 逆に言えば波の漢字は共通しており、どちらも基本的に川や海等の水辺で見られる現象を意味する言葉となっています。
 とはいえ波は、風とか震動によって起こる海や川での、水面の高低運動を表すのです。
 一方の津波は、地震や海底火山の噴火等が原因で生じる、とても波長の長い波を示します。
まとめ
 2つの言葉はどちらも、水辺で生じる現象を意味する言葉です。
 ですが波は、海や川で見られる水面の高低運動に対して使われる言葉となっています。
 対する津波は、地震等が原因で波長が非常に長くなった危険な波、という意味で用いられる言葉です。



