「タンメン」と「塩ラーメン」の違いとは?分かりやすく解釈

「タンメン」と「塩ラーメン」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「タンメン」「塩ラーメン」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「タンメン」とは?

色々な野菜を入れてスープを作ったり、具をのせる麺料理を「タンメン」といいます。

上にのせる具としては、白菜、キャベツ、人参、もやし、木耳【きくらげ】、豚こま、長ネギと種類も豊富で、見た目も実に色鮮やかです。

具は先にフライパンで胡麻油をしいてから炒めておき、中華だしで味を調えて茹でた後、丼に盛り付けた麺の上に後からのせます。

元々は湯麺と書く中国発祥の料理であり、関東圏内で広まりました。

骨や肉を煮詰めたものを「湯」【たん】というところから、日本では塩味で炒めた野菜をのせた麺料理を「タンメン」と呼ぶようになったのです。


「塩ラーメン」とは?

スープが塩味の麺料理を「塩ラーメン」【しおらーめん】といいます。

のせる具に決まりはなく、自分好みを選べるのが魅力です。

人気の具にはもやし、焼き豚、メンマ、ナルト、コーン、葱であり、好きなように盛り付けて食べられています。

スープをとるための食材には味が淡白ながらしっかりと品の良い肉の旨みが出る鶏肉や葱がよく使われている麺料理です。

元々は中国の清湯スープの作り方が開港した函館に入ってきて、それ以後、スープが透き通った麺料理を「函館塩ラーメン」として人気を博します。


「タンメン」と「塩ラーメン」の違い

「タンメン」「塩ラーメン」の違いを、分かりやすく解説します。

中国では「湯」で茹でた「麺」をスープで食べる料理を「タンメン」といいます。

このことから日本では関東を中心に色々な野菜をたっぷりと炒めた食材をのせた麺料理を主に「タンメン」と呼び、幅広い年代を親しまれているわけです。

もう一方の「塩ラーメン」はさっぱりした塩のスープに麺を入れて、好みの野菜やチャーシューをのせて食べられています。

先に塩ダレを作っておき、そこに調味料を入れて独特のスープにするのです。

また、「タンメン」には少し太めでコシがある麺を使っていますが、「塩ラーメン」には細くて縮れたものを使う店もあります。

まとめ

同じ麺料理を指すものですが、使う野菜や麺などに違いがありますので、食べ比べたり、画像で比較してみるのも新たな発見となるでしょう。