「するめ」と「剣先」の違いとは?分かりやすく解釈

「するめ」と「剣先」の違い食べ物・飲み物

日本人が大好きなお酒のおつまみはイカです。

売り場にいくと「スルメ」「剣先」をはじめ、あたりめ、さきいかなど多様な種類の商品を見ることが可能でしょう。

この記事では、「するめ」「剣先」の違いを分かりやすく説明していきます。

「スルメ」とは?

「スルメ」とはイカのハラワタを取り除き、様々な方法を用いて乾燥させた加工食品を指します。

日本では古来伝わる縁起物として知られており、現代社会でも大相撲の土俵に埋められている一品。

いわゆるアタリメはこの「スルメ」の事を指しますが、現在ではスルメをさらにカットした加工食品として販売されている事が多いようです。


「剣先」とは?

スルメと対比しての「剣先」は単純にイカの種類であるケンサキイカを指します。

日本海側が主な漁獲場所となり、山陰夏の風物詩シロイカと呼ばれている事で有名です。

種類として「剣先」であるため、当然ながらケンサキイカの「スルメ」も当然存在します。


「スルメ」と「剣先」の違い

「スルメ」という言葉はスルメイカを指す場合もありますが、それ以上に加工食品としての「スルメ」を表す方が一般的だと言っていいでしょう。

それに対する「剣先」は単にイカの種類を指すケースが多いと思われます。

食品としてスルメと比較されるのは「剣先」ケンサキイカとしてよく知られているのは駄菓子屋の店頭にある串で刺さって売られているものです。

「スルメ」の使用例

・『食品としてのスルメ』
日本古来伝わる縁起物であり、スルメイカ、ケンサキイカ、ヤリイカなどの内臓を取り除き乾燥させたものです。

イカを乾燥させた加工食品の総称としてのニュアンスが絶対的。

近年では珍味としてホタルイカなども見かけるようになりました。

・『イカの品種としてのスルメイカ』b 「スルメ」はスルメイカを指す言葉としても使われます。

しかしスルメイカで作られたものは2番「スルメ」となり、ヤリイカやケンサキイカで作られたものには敵わないと古くから言われてきました。

これもあり「スルメ」はイカの加工品を第一に指す事が多いと言えるでしょう。

「剣先」の使用例

・『食品としての剣先』
昭和の駄菓子屋の定番品、主力としてイカは子供達の腹を満たしてきました。

そのなかで「剣先」はその商品名の1つとして認知度があります。

スルメにしたケンサキイカを串に刺して甘辛く煮た商品です。

「剣先」と言えばイカの種類ではなくこれを思い浮かべる方も多いことでしょう。

・『イカの種類としての剣先』
「剣先」はイカの種類としてのケンサキイカを指す場合が圧倒的に多いはずです。

「スルメ」の原材料としてイカの中ではトップクラスの風合いとなります。

しかし近年では漁獲量の減少による高級化が進んでおり加工品として使われる機会は減りました。

まとめ

「スルメ」はイカの加工食品を指す事が多く、イカの品種として使われる場合はスルメイカとして呼ばれる事が一般的です。

「剣先」はイカの種類を第一に指す事が多いと言っていいでしょう。

昭和40年代のスルメイカの不漁の際に代用品として使われ定着しました。

また食品として「剣先」という言葉もある程度浸透しています。

これは昭和30年代から販売されている駄菓子屋の商品として現在も日本全国で購入可能です。