「紫蘇」と「大葉」の違いとは?分かりやすく解釈

「紫蘇」と「大葉」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「紫蘇」「大葉」の違いを分かりやすく説明していきます。

「紫蘇」とは?

「紫蘇(しそ)」とは、シソ科シソ属に分類される一年草の植物のことを言います。

香りがあり、食用に用いられています。

「紫蘇」には葉の色によって、「赤紫蘇(あかじそ)」「青紫蘇(あおじそ)」があります。

「赤紫蘇」の葉は梅干しの着色に利用されています。

また、「紫蘇」「ちそ」と発音することもあります。


「大葉」とは?

「大葉(おおば)」とは、「青紫蘇」のことを指します。

「大葉」は薬味野菜として利用されています。

「大葉」「だいよう」とも読みますが、「おおば」とは意味が異なり、大葉植物の葉のことを意味しています。


「紫蘇」と「大葉」の違い

「紫蘇」「大葉」の違いを、分かりやすく解説します。

「紫蘇」とは、シソ科シソ属に分類される一年草の植物のことで、「赤紫蘇」「青紫蘇」があります。

一方、「大葉」「青紫蘇」のことを言います。

「紫蘇」には、「赤紫蘇」「青紫蘇」があり、「大葉」「青紫蘇」は同じものを指すので、語が違うだけで、両者は同じものだと言うこともできます。

しかし、「紫蘇」「赤紫蘇」の意味合いで使われ、「青紫蘇」「青紫蘇」「大葉」と呼ばれることが多いので、この点に違いがあります。

まとめ

「赤紫蘇」は葉が赤紫色をしています。

灰汁(あく)があるため、塩で揉んで灰汁を除いてから利用します。

一方、「青紫蘇」は葉が緑色をしています。

香味野菜として、そのまま生で食べることができます。

「青紫蘇」は加熱処理をしても食べられますが、香りを楽しむのであれば、生食の方が良いでしょう。

「紫蘇」は中国が原産で、漢字も読みも、漢名から来ています。

元々、「紫蘇」「赤紫蘇」のことであり、「青紫蘇」は後からできた変種です。

そのため、「紫蘇」と言えば「赤紫蘇」で、「青紫蘇」「紫蘇」とは言わずに、「青紫蘇」「大葉」と呼ぶ方が分かりやすいでしょう。