「ラフテー」と「角煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「ラフテー」と「角煮」の違い食べ物・飲み物

この記事では、「ラフテー」「角煮」の違いについて紹介します。

ラフテーとは?

ラフテーとは、皮つきの豚肉を煮込み甘辛く味付けした沖縄の郷土料理のことをいいます。

沖縄では昔から豚肉がよく食べられており、一頭を丸ごと使って料理することも多くありました。

ラフテーに使われるのは、皮つきの三枚肉やヒサガーと呼ばれる皮つきのモモ肉です。

三枚肉は赤身と脂身が層になっている部分で、豚肉の中でも脂身が多いところになります。

中国から伝わった豚肉料理が起源で、塊肉のまま調理します。

砂糖や醤油、泡盛などを入れて煮汁で長時間煮込みます。

皮の部分にはコラーゲンがたっぷり含まれており、プルプルの食感になります。

昔は保存食として濃い目の味に調理されていましたが、現在は昔に比べると薄味になっています。


角煮とは?

角煮というと、日本では豚の角煮をイメージする人が多いです。

豚の角煮は九州の郷土料理で、豚肉を甘辛く煮た料理のことをいいます。

角煮には三枚肉を使います。

豚を使った中国料理が鹿児島に伝わり、現在の角煮になったと伝えられています。

三枚肉を下茹でし、砂糖や醤油、みりんなどで長時間煮込みます。

地域によって作り方や食材には多少の違いがあり、調味料で煮込む前に揚げたり蒸したりすることもあります。

また、豚肉と一緒に大根を煮込んだりもします。


ラフテーと角煮の違い

ラフテーも角煮も中華料理の東坡肉(トンポーロー)が元になっています。

沖縄に伝わって誕生したのがラフテーで、鹿児島に伝わって生まれたのが豚の角煮です。

ラフテーが皮つきの豚肉を使うのに対して、角煮には皮を剥いだ豚肉を使います。

沖縄では皮つきの豚肉が販売されていますが、沖縄以外の地域ではあまり販売されていません。

そのため沖縄以外でラフテーを作るのは大変です。

まとめ

ラフテーは皮つきの豚肉を使った沖縄料理で、角煮は皮を剥いだ豚肉を使った九州の郷土料理になります。