「オクラ」と「島オクラ」の違いとは?分かりやすく解釈

「オクラ」と「島オクラ」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「オクラ」「島オクラ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「オクラ」とは?

オクラとはアフリカ原産の植物で、アオイ科トロロアオイ属に属しています。

果実は食用とされており、古代エジプトの時代から栽培されてきました。

日本に伝わったのは明治時代で、広く流通するようになったのは昭和に入ってからです。

オクラは完熟すると硬くなってしまうので、熟す前の早いうちに収穫します。

緑黄色野菜に分類され、βカロテンやビタミンB群、食物繊維が豊富に含まれています。

また、刻むと独特の粘りが出ます。

この粘りが出るのは、ペクチンとムチレージという成分が含まれているためです。

ペクチンは水溶性の食物繊維で、ムチレージは植物性糖タンパク質になります。


「島オクラ」とは?

島オクラとは、沖縄や八丈島などで栽培されている在来種のオクラです。

島オクラは断面が丸い丸オクラの一種で、大きくなっても柔らかくて食べやすいのが特徴になります。

ただし、大きくなりすぎると筋の部分が硬くなることもあります。

島オクラは、和え物や炒め物、天ぷら等にして食べます。


「オクラ」と「島オクラ」の違い

島オクラはオクラの一種です。

オクラには、形によっていくつか種類に分かれています。

スーパーマーケット等に広く流通しているのは、断面が五角形になる五角種と呼ばれる種類です。

島オクラは断面が丸い丸さや種になります。

また、五角種のオクラはアフリカが原産ですが、島オクラは沖縄県や鹿児島県といった日本が原産です。

オクラは大きくなると硬くなりますが、島オクラは大きくなっても柔らかいです。

そのため島オクラの方が食べやすいといえます。

味にはあまり違いはありません。

まとめ

オクラにはいくつか種類があり、島オクラもその1つです。

単にオクラというと、断面が五角形のオクラを指します。

島オクラは断面が丸く、大きくなっても柔らかいという特徴があります。