「オキアミ」と「桜えび」の違いとは?分かりやすく解釈

「オキアミ」と「桜えび」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「オキアミ」「桜えび」の違いを分かりやすく説明していきます。

「オキアミ」とは?

「オキアミ」とはオキアミ目に分類される甲殻類の総称です。

見た目は小さなエビのようですが頭胸甲という頭を覆う甲殻からエラがでているのはエビにない特徴であり見分けるポイントになります。

大きさは3センチから6センチ程度になりますが泳ぐ力はなく生物学的分類ではプランクトンです。

色素は少なく海中では透明で陸に上げられ息絶えると変色しますが、それも熱を加えられなければ白味の強い薄紅色であり、魚の餌にするものには目立つようにあるいは食べた魚の発色をよくするために着色料が使われます。


「桜えび」とは?

「桜えび」は十脚目サクラエビ科に分類される小型のエビの一種です。

肉の部分は透明ですが体を覆う甲殻の部分には他のエビと比べても赤い色素が多く含まれており、生きている内は透き通ったピンク色をしていることから「桜えび」と呼ばれます。

「桜えび」は東京湾など何箇所かに生息していますが現在漁獲されているのは静岡県の駿河湾のものだけです。


「オキアミ」と「桜えび」の違い

「オキアミ」「桜えび」の違いを、分かりやすく解説します。

オキアミ目に属する大型のプランクトンが「オキアミ」で、十脚目サクラエビ科のエビが「桜えび」です。

「オキアミ」は生きている間は透明で死後は白い体色ですが、「桜えび」は生きている間はピンク色で死後は加熱や着色なしに赤色になります。

「オキアミ」は未加工の他にフリーズドライや粉末状に加工されて流通しますが、「桜えび」は冷凍や干しエビに加工され生のまま流通させられる範囲は狭く、流通の際に粉末状に加工されることもありません。

まとめ

「オキアミ」「桜えび」は見た目は似ていますが生物としては体の作りが大きく違う別物です。

近年では「オキアミ」も人間の食用にされることも増えましたが相変わらず魚の餌にされることが多く、流通しているのは人間の食用ばかりの「桜えび」とは利用方法もちがいます。