この記事では、「ちりめんじゃこ」と「しらす」の違いを分かりやすく説明していきます。
「ちりめんじゃこ」とは?
水揚げしたカタクチイワシやウルメイワシなどの稚魚を塩水で釜あげし、天日で干して乾燥させた食品です。
製品によって異なりますが、水分量は35~50%ほどです。
天日で干す際の様子が、織物のちりめんに似ていることから、この名で呼ばれるようになりました。
乾燥させて水分が減っているので、やや固さがあります。
しかし、ひじきやわかめなどの乾物のように水で戻す必要はありません。
納豆や野菜などとあえたり、ご飯にのせたり混ぜたりなどして食べられています。
「しらす」とは?
イカナゴ・ウナギ・カタクチイワシ・マイワシなどの稚魚のことです。
また、これらの稚魚を食塩水で釜あげし、乾燥させた食品のことです。
乾燥させたものは水分量によって呼び名が変わり、水分量が65~72%ほどのものを「しらす干し」と呼んでいます。
生のものは一般的なスーパーでは手に入りにくく、売られているものは加工をしたものがほとんどです。
生のものは、醤油などをかけてそのまま食べられています。
加工したものは、そのまま食べることもあれば、野菜や納豆などにあえたり、チャーハンや玉子焼きに加えたりなどして食べます。
「ちりめんじゃこ」と「しらす」の違い
「ちりめんじゃこ」と「しらす」の違いを、分かりやすく解説します。
カタクチイワシやマイワシなどの稚魚である点は同じです。
違いは加工具合です。
カタクチイワシやマイワシなどの稚魚で加工していないものを「しらす」と呼んでいます。
加工して水分量が35~50%ほどにしたものを「ちりめんじゃこ」といいます。
加工をしたもので、水分量が65~72%ほどのものを「しらす」と呼ぶこともあります。
まとめ
2つのものはある魚の稚魚という点が同じですが、どのような加工をしているのか、どの程度の水分量なのかという点に違いがあります。