お米には「もち米」と「うるち米」の2つの種類があります。
2種類の米はそれぞれどのようなもので何が違うのでしょうか。
今回は、「もち米」と「うるち米」の違いを解説します。
「もち米」とは?
「もち米」とは、「糯性を有する米」を指す言葉です。
「もち米」の使い方
イネ科植物に見られるデンプンの性質で炊いた時に強く粘る特徴を持つ性質のことを「糯性」といいます。
デンプンの組成にアミロースが全く含まれていないと糯性が発生し、含有するデンプンにアミロースを全く含まず糯性を有する米が「もち米」です。
炊いた時に強く粘る特性を生かし蒸した後につきこねて餅を作るのに使われるほか赤飯やおこわなどを炊くのにも使います。
「うるち米」とは?
「うるち米」とは、「一般的に食べられている糯性を含まない米」を指す言葉です。
「うるち米」の使い方
含有するデンプンにアミロースを含む、炊いた時に適度な粘り気を有するお米を指します。
簡単に言えば我々が炊いてご飯として食べている普通の米のことで、コシヒカリやあきたこまちなど品種改良によりさまざまなブランドが開発されている主食用のお米が「うるち米」です。
「もち米」と「うるち米」の違い
「もち米」と「うるち米」の違いは「糯性」です。
アミロースを含まず炊くと強く粘る糯性を有するお米が「もち米」、アミロースを含み炊いた時にそれなりの粘り気が出るのが「うるち米」という炊いた時の粘り気の違いで区別されます。
外見的な違いとしては「もち米」は全体的に丸みを帯びていて精米すると不透明で白くなるのに対し「うるち米」は全体的にやや長細い楕円型で精米すると半透明になるという違いがあります。
どちらも食用の米ですが粘り気の強い「もち米」はつきこねて餅にしたり赤飯やおこわにしたりなどの調理法で食し、「うるち米」は炊いてそのまま食すのが一般的な食べ方です。
まとめ
「もち米」と「うるち米」は炊いた後の粘り気の強さが異なります。
同じ米でも全く性質が違うので用途に合わせて使い分けましょう。