この記事では、「大工」と「鳶職」の違いを分かりやすく説明していきます。
「大工(だいく)」とは?
「大工」とは、「建物を建築していく職人」を意味する言葉です。
設計士によって作成された建物の設計図を基に材料の調達や加工、そして、建築をしていくのが主な業務になります。
「大工」には住宅や戸建てなどの木造建築を主とする「建築大工」、コンクリートを流して固めるための型枠を作ったり、外したりすることを主とする「型枠大工」、建物内部の仕上げを主とする「造作大工」という職種があります。
「大工」という名称ですが、奈良時代に「職人の長」を指して使われていたのが発祥です。
室町時代になると、上位の職人は「棟梁」と呼ばれるようになり、「大工」は建築にかかわる木工職人全般を指す言葉へと変化していきました。
そして、この時期に「大工」の仕事が細かく分けられ、様々な専門大工が誕生したと云われています。
「鳶職(とびしょく)」とは?
「鳶職」とは、「高所作業を専門とする職人」を意味する言葉です。
「鳶職」には建設現場で使用する大型機械などをクレーンで搬入、設置、解体を専門とする「重量鳶」、鉄骨をクレーンで釣り上げ、その鉄骨を高所で組み立てることを専門とする「鉄骨鳶」、建設現場で足場を組み立てたり、作業が完了した後の足場の解体を行う「足場鳶」があります。
「鳶職」という名称ですが、江戸時代の職人が使用していた「鳶口」(鳥類の鳶のくちばしの形状をした鉄の鉤を付けた道具)という道具が由来となっています。
「大工」と「鳶職」の違い
「大工」は「建物を建築していく職人」のことであり、「鳶職」は「高所作業を専門とする職人」を指す言葉です。
まとめ
建設現場の業務において必要不可欠な存在である「大工」と「鳶職」ですが、それぞれ専門とする内容に主な違いがありました。
そして、「大工」と「鳶職」の中にも、それぞれ職種による細かい区分けがあるということでした。