この記事では、「roe」と「roi」の違いを分かりやすく説明していきます。
「roe」とは?
「roe」とは、「自己資本利益率・株主資本利益率」を意味する株式投資の指標(ものさし)です。
「roe」は「Return On Equity」の頭文字を取った略称です。
その企業の株を購入した「株主の資本(企業の立場では自己資本)」に対する利益率を意味している指標になります。
「roe(%)」は「当期純利益÷自己資本×100」の数式で計算することができます。
この計算で出されるパーセンテージの数値が大きいほど、その会社の自己資本に対する収益性が高いことになります。
自己資本を効率的に使って稼いでいる会社ほど「roe」の数値が大きくなるのです。
逆にいくら利益の数字が大きくても「roe」が小さすぎる会社は、会社の規模こそ大きいが自己資本の使い方が下手で非効率的な経営をしていることになります。
「roi」とは?
「roi」とは、「投資利益率・投下資本利益率」を示している株式投資の指標(ものさし)です。
「roi」というのは、「Return On Investment」の頭文字から来ている略称です。
「roi」とは、「その会社の特定事業の投下資本に対する利益率」を意味している指標なのです。
「roi(%)」は「特定の事業活動を行って得た利益÷特定の事業活動に投下した資本×100」の数式で計算することが可能です。
シンプルに言えば、「その事業の利益÷投資額」で算出されるパーセンテージを「roi」といいます。
「roi」における「投下資本」とは、「その特定事業のために使われている流動資産+固定資産」のことです。
その会社の一つの事業において、投資額に対する利益率が高いほど、「roi」のパーセンテージは大きくなります。
「roe」と「roi」の違い
「roe」と「roi」の違いを、分かりやすく解説します。
「roe」と「roi」はどちらも、「その会社が資本をどれだけ効率的に使って稼いでいるか」を表している会社経営や株式投資の指標です。
「roe」と比べると「roi」の「投資額(投下資本)の定義」が曖昧である違いはあります。
「roe」では「株主資本(株で集めた会社の自己資本)に対するビジネスの効率性」を測定することができますが、「roi」はあくまで「その会社の一つの事業を取り上げた場合の投資金額に対する利益率」を計算しているに過ぎない点が異なっています。
「roe」の例文
・『株主としてその会社の経営に参加していると、roeの数値が低いと文句の一つも言いたくなります』
・『roeを高めるための企業努力をしている会社ほど、株主に配慮した効率的経営をしていると言えます』
「roi」の例文
・『その会社の新規事業のroiを計算してみると、想像していた以上に利益率が高いことが分かりました』
・『roiのパーセンテージだけを見ても、その会社全体の資本の有効活用の度合いは分かりません』
まとめ
「roe」と「roi」の違いについて説明しましたがいかがでしたか?「roe」と「roi」の違いを詳しくリサーチしたいときは、この記事の記述内容を参照してみてください。