この記事では、「高校物理」と「大学物理」の違いを分かりやすく説明していきます。
「高校物理」とは?
「高校物理」とは、大きく分けて、力学、熱力学、波動、電磁気学、原子物理学の5つの基礎を学ぶものです。
「高校物理」は、特定の条件下での物体に関わる法則を学ぶ学問となります。
力学では物体と物体に加わる力の法則を学ぶことになり、熱力学では物体と熱のエネルギーの法則を学ぶことになり、波動では物質から他の物質へどのように力が使わっていくかを学ぶことになり、電磁気学では、電気や磁気がどうしておこるのか、どのような性質をもつのかを学ぶことになり、原子物理学では、物質がどのように構成されていてどのような運動をしているのか学ぶことになります。
「大学物理」とは?
「大学物理」とは、高校物理で簡略化されていた部分をより現実に即した形で理解していくことです。
具体的には、大学一年の段階で主に「力学」「電磁気学」を高校数学で学んだ微分・積分を活用してベクトルすなわち方向と位置と大きさを加えて計算していくことになります。
また、大学というものは、学ぶだけで終わるものではなく4年生で独自に研究する必要があります。
補足として「大学物理」とは、結構ざっくりとした表現となり、各大学の専攻分野によって深く学んでいく部分が大きく異なります。
大学の専攻分野において一見関係なくみえることでもその専攻分野で必要なことは、全て理解しなければいけないといえますし、逆に全ての分野を完璧に理解することは難しいとも言えます。
「高校物理」と「大学物理」の違い
「高校物理」と「大学物理」の違いを、分かりやすく解説します。
「高校物理」は、力学、熱力学、波動、電磁気学、原子物理学の5つの基礎を学ぶのに対し、「大学物理」は、高校物理で簡略されていた部分をより現実に即した形で深く理解すると同時に研究につなげていく必要があるという違いがあります。
まとめ
「高校物理」と「大学物理」の違いについて説明しました。
「高校物理」とは、大きく分けて、力学、熱力学、波動、電磁気学、原子物理学の5つの基礎を学ぶものです。
「大学物理」とは、高校物理で簡略化されていた部分をより現実に即した形で理解していくことです。
「高校物理」は、力学、熱力学、波動、電磁気学、原子物理学の5つの基礎を学ぶのに対し、「大学物理」は、理解したことを具体的な研究につなげていく必要があるという違いがあります。