「錠」と「鍵」の違いとは?分かりやすく解釈

「錠」と「鍵」の違いとは?違い

「錠」「鍵」は私たちが普段使っているものにもかかわらず、はっきりした違いが分かりにくいものです。

この記事では、そんな「錠」「鍵」の違いを分かりやすく説明していきます。

「錠」とは?

「錠」(じょう)とは、閉めた扉を容易に開けることができないようにするための道具です。

戸や引き出し、金庫、手錠などに取りつけて使います。

一般に「錠前」(じょうまえ)とも呼ばれます。

「錠」「鍵」(かぎ)とセットで使うものであり、「錠」には「鍵」を差し込むための「鍵穴」(シリンダー)があります。

「錠」の中には扉が開かないようにロックするための「タンブラー」が入っており、「タンブラー」が扉が開かないように邪魔をする仕組みになっています。

「鍵」を差し込んで回すとタンブラーが動かされ、タンブラーが戸や扉の動きを開放するために戸や扉が開けられるようになります。

錠前にはさまざまな種類があり、複雑な構造になっているものもありますが「鍵」のかかる原理は基本的には同じです。


「鍵」とは?

「鍵」とは、戸や扉を開閉するために必要な道具です。

戸や扉に取りつけた「錠」(錠前)とセットで使います。

「錠」にある鍵穴に差し込んで回すことで「錠」の中にあるタンブラーを動かし、戸や扉が開かないようにしたり、開閉できる状態に戻したりでき、「鍵」をかけることは「施錠」(せじょう)といいます。

「鍵」と鍵穴の組み合わせは「錠」ごとに異なっており、もし「鍵」「錠」の組み合わせが一致しなければ「鍵」は鍵穴に差し込むことができないので施錠はできません。

主に防犯の目的で用いられますが、車や機械のエンジンをかけるため装置にも「鍵」が使われています。


「錠」と「鍵」の違い

「錠」「鍵」の違いを、分かりやすく解説します。

「錠」「鍵」は、閉めた戸や扉などが開かないように固定するために使う道具のことです。

「鍵」「錠」は必ずセットで使うものあり、「錠」は扉に取りつけ、扉が開かないように押さえつける役割をし、「鍵」「錠」にある鍵穴に差し込んで回すことで「錠」を開閉する役割を担っています。

「鍵」をかけることは「施錠」ともいい、「錠」「鍵」は混同されがちですが、定義は異なります。

漢字の意味を見ると「錠」「戸締まりをするための道具」「粒状の薬」を指し、「鍵」「錠を空ける道具」「重要な手がかり」を指しており、それぞれ別のものであることが分かります。

まとめ

「錠」「鍵」は同じような物と思われがちですが、はっきりした違いがあります。

「鍵」「錠」の鍵穴に差し込んで戸や扉を開閉するのだという仕組みを頭に入れておくと、違いが分かりやすいでしょう。

違い
違い比較辞典