「かまぼこ」と「さつま揚げ」の違いとは?分かりやすく解釈

「かまぼこ」と「さつま揚げ」の違いとは?違い

この記事では、「かまぼこ」「さつま揚げ」【さつまあげ】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「かまぼこ」とは?

魚を解体した後、骨と皮、頭を取り除いてから身の部分をよくすって練ったものを「かまぼこ」といいます。

そのすり身をコテで板の上にたっぷりのせて、アーチ状にして蒸したものを指すわけです。

焼くとすり身がぎゅっとほどよく固まり、魚の旨みが出ます。

そのまま食べたり、醤油や山葵を付けて食べるのも美味しく食べられる方法です。

色付けしていない白と、外側だけに紅色を付けたピンク色の「かまぼこ」もあります。

この2つの色を交互に皿に盛れば、めでたい正月料理としても使えるのです。


「さつま揚げ」とは?

魚のすり身をよく練ったものを楕円形にして、油で揚げたものを「さつま揚げ」【さつまあげ】といいます。

形には丸いものから角型など様々で、ボール状のものは中華にしたり、鍋に入れて食べられていますし、楕円形は焼いて葱や醤油をかけて食べるわけです。

魚のすり身だけを練った商品から、イカや蛸、海老といった魚介類が入っているもの、生姜、葱など野菜が刻まれて入っているものなど色々揃います。


「かまぼこ」と「さつま揚げ」の違い

「かまぼこ」「さつま揚げ」の違いを、分かりやすく解説します。

すけそう鱈の身をよくすり、板の上に空気が入らないようにのせて蒸したものを「かまぼこ」といいます。

横に薄く切れば食べやすいアーチ型の「かまぼこ」になるわけです。

すでに蒸してあるので、切ればそのまま食べられるのが魅力です。

中には茶碗蒸しに入れたり、細く切ってサラダに入れるなどして食べる人もいます。

もう一方の「さつま揚げ」は楕円形にしたすり身を油で揚げている練り物であり、焼いたり、おでんにして食べられている商品です。

まとめ

どちらも練り物ではありますが、形状や加工の仕方、料理方法にも違いがありますので、自分なりに食べ比べしてみるといいでしょう。

違い
違い比較辞典