「ご招待いただき」と「お招きいただき」の違いとは?分かりやすく解釈

「ご招待いただき」と「お招きいただき」の違いとは?違い

敬語の中でも、一番わかりやすいのが丁寧語と言われるものです。

特に単語に「お」「ご」を付けて丁寧な表現にするものですが、たとえば何かに招待された場合の返事として「ご招待いただきありがとうございます」のような言い方をします。

それでは、この「ご招待いただき」とはどういう意味でしょうか。

また、「お招きいただき」とは、どう違うのでしょうか。

この記事では、「ご招待いただき」「お招きいただき」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ご招待いただき」とは?

「ご招待いただき」とは、主に目上の人に招待されたとき、そのことを言及する場合に使用される敬語表現です。

「いただく」というのは「もらう」の謙譲語であり、自分が行った行為に対してのものです。

そして、「ご招待」は、「招待」という漢語(音読みの単語)に、丁寧語の接尾辞としての「ご」をつけたものです。


「お招きいただき」とは?

「お招きいただき」とは、主に目上の人に招待されたとき、そのことを言及する場合に使用される敬語表現です。

「ご招き」は、「招き」という和語(音読みの単語)に、丁寧語の接尾辞としての「お」をつけたものです。


「ご招待いただき」と「お招きいただき」の違い

「ご招待いただき」「お招きいただき」の違いを、分かりやすく解説します。

この2つの言葉は、招いていただいたことに関して言及するときの相手を敬う表現でることは同じです。

しかし、主に使用されるシチュエーションに違いがあります。

すなわち、「ご招待」が使用されるのは招待状への返信などの文書での場合が多いのに対して、「お招き」は、口頭で使用されることが多いと言えるでしょう。

そのバックグラウンドとして、「お招き」にはかなり柔らかいニュアンスを感じることがあるということです。

まとめ

この記事では、「ご招待いただき」「お招きいただき」の違いを、解説してきました。

今回のケースにおいては、漢語の「招待」「ご」、和語の「招き」「お」がついているので、丁寧語の作り方の標準に沿っています。

しかし、「お勘定」「ご親切」など、実はかなりの確率で、その標準に沿っていないケースがあります。

これらは、多くの場合は標準で行うと発音や印象にちぐはぐなものが生じるからということでしょう。

違い
違い比較辞典