この記事では、「時雨煮」と「佃煮」の違いを分かりやすく説明していきます。
「時雨煮」とは?
時雨煮は、しぐれにと読むべき言葉です。
文字で記載されたこの言葉を目にすれば一目瞭然な事でしょうが、丁度良い時に降る雨やしぐれにの略である時雨の文字に、にる事やにえる事といった意味の煮の文字を付け加える事により完成した言葉となっています。
以上の事から時雨煮は、はまぐり等のむき身にショウガを加えて煮揚げた料理を示すのです。
「時雨煮」の言葉の使い方
時雨煮は、むき身にショウガを付け足して煮た食べ物といった意味の言葉として用いられています。
特にむき身にした状態のハマグリを、ショウガと共に煮た物に対して、この時雨煮という言葉が使用されているのです。
「佃煮」とは?
佃煮は、つくだにと読むのが正解な言葉となっています。
漢字で書かれたこの言葉を見れば理解出来る事ですが、つくだじまという地名の略語という意味を持つ佃の漢字に、にるものとか、にたものといった意味を有する煮の漢字を付け足す事で成立した言葉となっています。
だからこそ佃煮は、小魚や貝等を醤油やみりん等で煮詰めた食べ物を表すのです。
「佃煮」の言葉の使い
佃煮は、みりんや醤油等を駆使して、貝や海藻類といったものを煮詰めた食品という意味で使われる言葉となっています。
江戸時代に佃島という場所で、生み出された食べ物に対して、この佃煮という言葉が使用されているのです。
「時雨煮」と「佃煮」の違い
時雨煮と佃煮の漢字表記を見比べれば、時雨と佃という漢字の違いを見出す事が出来ます。
所が最初の漢字は同じ煮であり、どちらも煮て作られた食べ物を表す言葉です。
ただし時雨煮は、ハマグリ等のむき身にショウガを付け足して煮た食べ物を示します。
一方の佃煮は、貝や小魚を醤油やみりんで煮詰めて作られた食品を表すのです。
まとめ
2つの言葉は共通する漢字を見れば分かる様に、煮て作られる食べ物を表現する言葉となっています。
ただし時雨煮は、主にハマグリのむき身にショウガを加えて、煮上げた食品という意味で用いられる言葉です。
対する佃煮は、醤油とかみりんを使って、小魚や海藻等を煮詰めて作った食べ物に対して使われる言葉となっています。