「寄進」と「寄付」には、どのような違いがあるのでしょうか。
この記事では、「寄進」と「寄付」の違いを分かりやすく説明していきます。
「寄進」とは?
「寄進」とは、神社や寺院に金銭や物品を贈ることを意味します。
その神社や寺院のために使って欲しいといった気持ちで金銭や物品を贈る行為が「寄進」となります。
そのため、「寄進」は神社や寺院に対してのみ用いることができる言葉で、これら以外の施設に対して用いることはできません。
似たような言葉として、「奉納」という言葉がありますが、「奉納」の場合の対象は仏様と神様になります。
また、「奉納」の場合、金銭や物品に限らず、芸能や行事といった形で贈ることも含まれます。
「寄進」の使い方
「寄進」は、「寄進する」や「寄進した」といった使い方のほか、「寄進帳」や「寄進状」、「寄進芝居」などといった言葉があります。
「寄付」とは?
「寄付」とは、施設や団体などに金品を贈ることを意味します。
その施設や団体の役に立てて欲しいといった気持ちで贈る金品が「寄付」となります。
言い換えれば、「義援金」や「献金」、「カンパ」などと同じです。
「寄付」の使い方
「寄付」は「寄付する」や「寄付した」といった使い方のほか、「寄付金」や「寄付の依頼」などといった言葉があります。
「寄進」と「寄付」の違い
「寄進」と「寄付」の違いは、金品を贈る対象の違いとなります。
「寄付」の場合、どのような団体や組織に対しても用いることが可能ですが、「寄進」の場合は、神社や寺院に限られます。
「寄進」の例文
・『先祖供養も含め、寺院に寄進しました』
・『祝い酒を神社に寄進しました』
・『なにを寄進すれば良いのか迷っています』
・『寄進の金額を本家に相談しました』
「寄付」の例文
・『毎年、地元の福祉施設に寄付を行っています』
・『この団体は、みなさまの寄付によって成り立っています』
・『気になる団体に寄付金を贈った』
・『被災者への寄付を募る』
まとめ
金品を贈る相手に対し、「寄進」と「寄付」を使い分けることになります。