この記事では、「思います」と「存じます」の違いを分かりやすく説明していきます。
「思います」とは?
「思います」は、「思う」に丁寧表現の「ます」を付けた言い方です。
「思う」とは、心に感じたり考えたりすることを指す言葉です。
 ですから、自分が「感じている」や「考えている」といった状況を相手に丁寧に伝えた言葉が「思います」になります。
「存じます」とは?
「存じます」は「ぞんじます」と読み、「思います」をより丁寧にした謙譲語です。
 特に、目上の相手とのコミュニケーションで用いられ、自分をへりくだった言い方として役立ちます。
 ビジネスシーンでは、取引先やお客様に対して使うことができる言葉です。
「思います」と「存じます」の違い
「思います」は、文語と口語のどちらにもとてもよく使われる言い方です。
 対して、「存じます」は一般的には文語としてよく活用される言い方です。
 例えば、メールやビジネス文書において、目上の相手に対して自分の思いや考えなどを伝える際によく用いられ、「ありがたく存じます」といったフレーズとして活用できます。
 また、ビジネスシーンでの活用方法として、「思います」は頻繁に使うべきではないとされる傾向があります。
 何故なら、思っているだけで行動に移していない、主体性に欠ける振る舞いと受け取られる可能性があるからです。
 明確な意思として伝える場面では「考えます」と言い換えることで、自分の意見として確立した考えがあるという主体性も表現することが出来ます。
「消費税は必要だと思います」よりも、「消費税は必要だと考えます」と伝えた方が、そこに明確な理由があるからだと感じ取ることが出来るわけです。
「存じます」は自分をへりくだり、相手を敬う敬語として活用することが出来ます。
 上手く使いこなせるようにしておきたいものです。
まとめ
 いかがでしたでしょうか。
「思います」と「存じます」は、意味は同じでも使い方に大きな違いがあることが分かります。
 カジュアルな場面では「思います」が役立ち、ビジネスシーンやかしこまった場面では「存じます」が活用できます。
 文語と口語の違いにも句を配り、場面に合わせて使い分けましょう。



