この記事では、「お雑煮」と「ぜんざい」の違いを分かりやすく説明していきます。
「お雑煮」とは?
餅を具にした汁物のことです。
餅を使うという点はどの地域も共通していますが、その他の具材や汁の味つけは地域によって異なります。
また、餅の形も地域によって違います。
北海道は面積が広く、北海道の中でも地域によって違いが見られますが、道南の方では鮭、じゃがいも、いくらなど、北海道の食材を使ったものが食べられています。
岩手県では、鶏もの肉、高野豆腐、にんじん、ごぼう、いくらなどを具材にします。
クルミだれをつけて食べることもあります。
東京はすまし汁です。
具材には鶏もも肉、にんじん、小松菜などが使われます。
京都は、白みそを使った汁と、餅が丸いことが特徴です。
餅は焼かずに煮ます。
香川県では、あん餅を使用します。
いりこの出汁で餅を煮込み、白みそを溶かします。
このように地域によって違いがあります。
「ぜんざい」とは?
関東と関西で違います。
関東では汁気がない餡を餅や白玉にかけた食べものを指します。
関西では、粒あんで汁気があるものを餅にかけた食べ物を指します。
粒のある・なし、汁気のある・なしによって呼び方が違います。
関東でも関西でも、餡と餅を使用している点は同じです。
ゆであずきを使用すると簡単に作ることができます。
ゆであずきと水を鍋に入れて沸騰させ、そこに餅または白玉を入れて数分煮つめたら完成です。
また、すでに出来上がっている製品も販売されています。
「お雑煮」と「ぜんざい」の違い
「お雑煮」と「ぜんざい」の違いを、分かりやすく解説します。
どちらも餅を使っている点は同じですが、具材や汁に違いがあります。
前者は野菜を具材に使用することが多いです。
汁はすまし汁やみそ風です。
後者には餡を使用します。
餅または白玉以外の具材は入れません。
まとめ
餅を使っている点は同じですが、具材と汁の味つけに違いがあります。