この記事では、「トレーニングマット」と「ヨガマット」の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「トレーニングマット」とは?
6mm以上の厚みがある敷物を「トレーニングマット」といいます。
腹筋を鍛えるためローラーを床の上で前後に転がして運動したり、腹筋するために敷くのが「トレーニングマット」です。
ベンチプレス、ダンベル、ウォーキングマシーンといった筋力を鍛えたり、体力をつけるための器具を置くとき床を傷つけないように敷きます。
また、滴り落ちた汗を受け止めて床を汚さない、汚れても洗濯機で洗えるものがあるのも便利なところです。
種類は折り畳みやジョイント、ロールタイプなどがあります。
「ヨガマット」とは?
ヨガするための「ヨガマット」の厚みは3mmから10mmになります。
比較的薄くできているので、丸めて持ち運びができるのが魅力です。
裏にはおうとつがあるので、滑りやすい床に置いてもずれにくいのところが安全に使えるマットになります。
表面にも滑り止め加工がなされているものは汗をかいても滑りにくいのが利点です。
また、マットの上で大きく手足を動かしても丸まりにくく、畳のような板状になっているものは厚みが1cm以上と振動を分散したり、吸収して床に音が伝わらないようにできます。
また、折り畳んで押入れの中に収納できるといったマットも揃うわけです。
「トレーニングマット」と「ヨガマット」の違い
「トレーニングマット」と「ヨガマット」の違いを、分かりやすく解説します。
丸めて持ち運びができるものや、ジョイントなど様々な種類があり、厚みは「ヨガマット」よりも6mm以上と厚いのが「トレーニングマット」です。
衝撃に強く、防音性にも優れていて、トレーニング専用の器具をその上に置けば床を傷つけません。
もう一方の「ヨガマット」は教室のつるっとした床に置いてもずれにくいよう滑り止めが付いていたり、衝撃を受け止めるために使われています。
3mmから10mmといった厚みが揃い、マットの上でヨガをやるのに適していて丸めた状態で収納したり、折り畳んで立て掛けられるのが便利なところです。
薄いものであればヨガ教室に持ち運びが便利ですし、厚いものは座っても底付き感がありません。
また、天然ゴムやPVC、TPE、EVAといった素材が揃います。
まとめ
運動するときにあると便利なマットを2種類ご紹介しました。
最適な厚みや素材といった点に違いがありますので、資料や公式HPなどを見て比較してみるといいでしょう。