この記事では、「四苦八苦」と「七転八倒」の違いを分かりやすく説明していきます。
「四苦八苦」とは?
「四苦八苦」は「しくはっく」と読みます。
意味は「度を超えて苦労したり、辛い思をしたりすること」です。
ものごとが自分の思い通りにならなかったり、あれこれ考えても解決方法がみつからあかったりなど、必死になってあがいている様子を表します。
「四苦八苦」の言葉の使い方
「四苦八苦」は仏教用語由来の言葉です。
「四苦」は「生・老・病・死」という人間として避けられない4つの苦しみのこと、「八苦」は上記の「四苦」に「愛別離苦」「怨憎会苦」「求不得苦」「五陰盛苦」が加わったものです。
つまり、「四苦八苦」で「人が生きる上で避けて通れないあらゆる苦しみの総称」から転じて、「並外れた困難により必死にあがくことのたとえ」として使われています。
「七転八倒」とは?
「七転八倒」は「しちてんばっとう」と読みます。
意味は、「苦しみのあまり転げ回ってもがくこと」です。
病気やケガ、精神的ショックなどの苦しみや痛みで、起き上がれずに転げ回ることを表します。
「七転八倒」の言葉の使い方
「七転八倒」は中国の故事に記されている「七顛八倒」という語で「世の中が乱れてしまっている様子」という意味です。
「7回転んだり、8回倒れること」、つまり、「苦しみでのたうち回ることのたとえ」として使われています。
「四苦八苦」と「七転八倒」の違い
「四苦八苦」は「並外れた困難により必死にあがくことのたとえ」です。
「七転八倒」は「苦しみでのたうち回ることのたとえ」です。
「四苦八苦」の例文
「四苦八苦」の例文は以下の通りです。
・『数学の問題に四苦八苦する』
・『クレーム対応に四苦八苦する』
・『言い訳を考えるのに四苦八苦する』
「七転八倒」の例文
「七転八倒」の例文は以下の通りです。
・『盲腸が痛んで七転八倒する』
・『夜中に足がつって七転八倒する』
・『足の小指をぶつけて七転八倒する』
まとめ
今回は「四苦八苦」と「七転八倒」について紹介しました。
それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。