この記事では、「酒場」【さかば】と「居酒屋」【いざかや】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「酒場」とは?意味
大衆向けの安いお酒を提供するのが「酒場」【さかば】といいます。
1杯数百円で楽しめる熱燗やビールを提供し、それに見合う枝豆、焼き鳥、モツ鍋、冷奴など気軽に食べられる一品料理を提供する店が多い傾向が見られる店です。
西洋で誕生したバルというお洒落な内装の店や、お酒を提供するバーも「酒場」と呼びます。
お酒を片手におつまみを食べながら何気ない話をして、人同士が交流する店を指すわけです。
店内はかなり多くの人の話し声に溢れ、活気ある雰囲気が楽しい気持ちになるでしょう。
「居酒屋」とは?意味
ビールや日本酒など、日本人が好む酒類を低価格で客に提供するのが「居酒屋」【いざかや】です。
お酒の味に合う料理を好きなだけ注文できる店であり、和食を中心に提供しているため中高年世代にも選ばれる店です。
一品料理から鍋、揚げ物も揃い、品種がかなり多く、客を飽きさせません。
この言葉の由来は、お酒を気軽に楽しむ行為を「居酒」【いざけ】といい、お酒を提供する店を「居酒屋」【いざけや】と呼びました。
それが江戸時代になると「いざかや」というようになり、人々の間に広まっていったのです。
「酒場」と「居酒屋」の違い
「酒場」と「居酒屋」の違いを、分かりやすく解説します。
気軽に立ち寄れて、椅子に座りながら安めのお酒を片手におつまみを食べられる店が「酒場」です。
隣に座った人同士で会話を楽しんだり、上司と部下が無礼講で一緒に飲食しながら愚痴が語れる陽気な雰囲気漂う店を指します。
もう一方の「居酒屋」は、気軽に飲める焼酎や日本酒、ビールなどに合う料理が数多くある店です。
注文すればすぐ出てきて、外で飲み食いしてすぐにその場を後にする「酒場」とは対照的に、日本各地にある「居酒屋」は屋内で座りながらじっくりお酒や料理を味わえるという違いがあります。
まとめ
どちらも酒を楽しめる店を指す言葉ですが、少し意味に違いがありますので、その店はどちらに当てはまるか見比べてみるといいでしょう。