この記事では、「散らかる」と「散らばる」の違いを分かりやすく説明していきます。
「散らかる」とは?
物が乱れた状態で広がるという意味です。
あちこち乱雑に物が広がることをいい、乱雑であることへの不快感が伴うことが少なくありません。
小さな子どもが食事をすることで説明をします。
小さな子どもは上手に食べることができないので、一人で食べさせると食べものをあちこちに広げます。
秩序だって広がっているのではなく、乱雑な広がり方です。
このようなさまを意味する言葉です。
物を使った後に元の場所にしまわずにいると、次第に物が乱雑に広がった状態になります。
このような状態も意味します。
これは「部屋が散らかる」といいます。
「散らばる」とは?
まとまっていたものや、一つの場所にあったものが、広い範囲に渡ってあちこちに別れて存在するという意味です。
ばらばらと離れ離れになって存在することをいいます。
米を研ごうと思って、袋から出そうとしました。
そのときにうまくできず、あちこちに落ちてしまいました。
袋の中にまとまっていた米が、ばらばらと広がった状態になっています。
このようなさまをいう言葉です。
ガラスのコップを落とすと割れます。
高い位置から落としてしまった場合、割れた破片はあちこちに広がった状態になります。
これは「ガラスの破片が散らばる」といいます。
「散らかる」と「散らばる」の違い
「散らかる」と「散らばる」の違いを、分かりやすく解説します。
ばらばらと広がるという意味が似ていますが、やや違いがあります。
前者には「乱雑に」という意味が含まれています。
後者は「あちこち広い範囲に存在する」という意味です。
まとまっていたものや、一か所にあったものが、ばらばらに存在することをいいます。
また、乱雑であることに不快感が伴う場合、前者の言葉を使うことが多いです。
まとめ
一方は乱雑にという意味を含み、もう一方はまとまっていたものがばらばらと広がるという意味である点が異なります。