この記事では、“important”と“importance”の違いを分かりやすく説明していきます。
「important」とは?
“important”には、3つの意味があります。
 1つめは、物や事が重要なです。
 重要には、軽く扱えない、重んじられる事柄という意味や、大きな結果をもたらすような事柄という意味があります。
 遺産をもらえるかもしれないという話があったとします。
 その額は数百万円にもなります。
 遺産をもらえるかもしれない人にとっては、この話は軽く扱えないことでしょう。
 これは、重要なことといえます。
 2つめの意味は、人や地位などが大きな影響力を持つです。
 社長は会社の中で上にある地位です。
 社長の一言で社員の運命が変わってしまうことがあります。
 つまり、社長は大きな影響力を持っているのです。
 社長のことを、重要な人、偉い人ということがあります。
 こういったことから、“important”は人や地位が重要な、偉い、有力な、著名なという意味にもなります。
 3つめの意味は、人や態度が尊大なです。
 威張って人を見下すような態度を尊大といいます。
 体をそらせて人を上から見るような形や、自分の方が上であるかのような口のきき方は、態度が尊大だといえるでしょう。
「important」の使い方
 軽く扱えないこと、大きな影響力を与えることという意味で使用をします。
 人それぞれ、そのときどきによって、軽く扱えない事柄は変わってきます。
 そのため、さまざまな事柄について使われている言葉です。
 形容詞なので、“important occasion”のように他の語について使用をします。
「importance」とは?
“importance”には、3つの意味があります。
 1つめは重要性です。
 物事の本質や成功・失敗などにかかわること、非常に大切であることという意味になります。
 2つめの意味は重要な地位です。
 その人の発言次第で成功したり、失敗したり、物事の本質が変わってしまうような場合、その人は重要な地位にあるということができるでしょう。
 3つめの意味は尊大です。
 いばって、他の人が劣っていると見るようなことを意味しています。
「importance」の使い方
 非常に大切なことという意味で使用をします。
 あることに大きな影響を与えるようなことをいいます。
 名詞として使われます。
「important」と「importance」の違い
 重要という点で意味が似ているのですが、“important”は形容詞で重要な、“importance”は名詞で重要性です。
 品詞に違いがあります。
 品詞が違うと使われ方も違います。
 重要な人とする場合、“important”を使うと“important person”となり、“importance”を使うと“man of importance”となります。
まとめ
 軽く扱えないことという点で意味が似ているのですが、2つの言葉には品詞に違いがあります。
 品詞が違うため、使い方にも違いがあります。



