この記事では、「すみれ色」と「紫色」の違いについて紹介します。
すみれ色とは?
すみれ色とは、青みがかった紫色のことをいいます。
すみれの花の花弁の色で、英語ではviolet(バイオレット)といいます。
すみれは日本では昔から親しまれていた花で、万葉集にもすみれを題材にした歌が残されています。
すみれ色という色名は、平安時代には既に使われていました。
ただし、あまり一般的ではなく、すみれ色が広まったのは明治時代に入ってからです。
violet(バイオレット)が海外から伝わったため、それを和訳したのがすみれ色でした。
紫色とは?
紫色は赤と青の間色で、紫草(むらさき)という植物が由来です。
紫草の根から染料が作られ、その色を「むらさき」と呼ぶようになったのです。
紫草(むらさき)の名前は、「群れ」と「咲く」からきています。
群生することから「むらさき」と呼ばれるようになったのです。
それから紫色は古来、高貴な色とされていました。
律令時代には、皇族やそれに連なる貴族など身分の高い人しか紫色の衣服は身に着けることができませんでした。
紫色は、英語だとpurple(パープル)になります。
また、紫色は紫系統の色全般を指す場合もあり、その場合にはすみれ色やラベンダー色、赤紫色、青紫色、竜胆色、紅紫色なども含まれます。
すみれ色と紫色の違い
すみれ色と紫色の違いは、青みの割合にあります。
すみれ色は紫色よりも青みが強く、紫色の方は赤みが強くなっています。
また、紫色は紫系統の色全般を指すこともあり、その場合にはすみれ色も紫色に含まれます。
英語だとすみれ色はviolet(バイオレット)で、紫色はpurple(パープル)になります。
)バイオレットとパープルは、違う色として区別されています。
まとめ
すみれ色は一般的な紫色よりも青みがかっています。
紫色は紫系統の色全般を表す場合もあり、その場合にはすみれ色も紫色の一種になります。