「開国」と「開港」の違いとは?分かりやすく解釈

「開国」と「開港」の違いとは?違い

「開国」「開港」はどちらも開くことを表す言葉です。

2つの言葉はそれぞれ何が開くことを指しているのでしょうか。

今回は、「開国」「開港」の違いを解説します。

「開国」とは?

「開国」とは、「閉ざしていた外国との関係を開放し交流を始めること」を意味する言葉です。


「開国」の使い方

「開国」は簡単に言えば「国を開くこと」を表します。

江戸時代の日本のように外国との関わりをできる限り閉ざし鎖国していた国が方針を転換して貿易や外交など交流を始めることを意味する言葉です。

一般的に「開国」というと黒船来航をきっかけにそれまでの鎖国政策を転換し世界との交流を始めるようになった出来事を指します。


「開港」とは?

「開港」とは、「新しく港がつくられて運営を始めること」を意味する言葉です。

「開港」の使い方

港湾施設の新規オープンを意味する言葉で新しく設置された港に船が出入りし港湾施設として機能し始めることを表します。

元々は海に作られる港湾施設に用いられる表現でしたが現在は空の玄関口である空港の新規オープンも「開港」と表現します。

港が国内向けではなく外国に対して門戸を開き海外貿易を始めることを表す意味でも使われる言葉です。

「開国」と「開港」の違い

閉ざされていた国が開き外国と交流を始めるのが「開国」、港や空港が新しく開かれるのが「開港」という違いで区別されます。

「開港」には外国に向けて港を解放するという意味もありそちらは「開国」に近い意味合いです。

制度や仕組みとして国を開くのが「開国」で、国を開く具体的な作業として港を外国向けに開放するのが「開港」です。

「開国」の例文

・『鎖国を終わらせて開国する』
・『幕府に開国を迫る』

「開港」の例文

・『新しい港が開港した』
・『横浜港は開港してから150年以上経過している』

まとめ

「開国」「開港」は開かれるものが異なります。

幕末から明治にかけての歴史では必ず登場する言葉なのでそれぞれの意味を正しく理解しておきましょう。

違い
違い比較辞典