「ヨコワ」と「カツオ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ヨコワ」と「カツオ」の違いとは?違い

この記事では、「ヨコワ」「カツオ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ヨコワ」とは?

「ヨコワ」とは、一部地域で用いられているクロマグロの通俗名のこと、及びクロマグロの幼魚のことを指す名称です。

「クロマグロ」が標準和名になりますが、主に静岡県、兵庫県明石市、和歌山県、高知県、山口県、福岡県などでは「ヨコワ」の名で呼ばれています。

「ヨコワ」という名称ですが、体に横帯模様(=横の輪)があることに因んでいるとされています。

成魚であるクロマグロには脂がたっぷりのっていますが、「ヨコワ」は脂肪分が少なく、サッパリとした味わいなのが特徴です。

小さい「ヨコワ」は脂が少なめのカツオのような味わいとも例えられます。

「ヨコワ」はマグロと同じく主に刺身や漬け丼、しょうが煮やあら煮、竜田揚げなどにして食べられています。


「カツオ」とは?

「カツオ」とは、スズキ目サバ科に分類される魚であり、漢字では「鰹」「堅魚」「松魚」とも表記されます。

また、地方によっては「ホンガツオ」「マガツオ」「コヤツ」「ビンゴ」「ヤタ」(仙台)、「サツウ」(福島県小名浜)、「マンダラ」(北陸)、「スジガツオ」(和歌山県や高知県)の名でも呼ばれています。

日本では古い時代より食用の魚として用いられており、「カツオ」という名称は「身が硬い」ということから「堅魚(かたうお)」に由来していると言われています。

「カツオ」は主に刺身や鰹のタタキ、鰹節などに加工されて食されています。


「ヨコワ」と「カツオ」の違い

「ヨコワ」「カツオ」の違いを、分かりやすく解説します。

「ヨコワ」は主に静岡県、兵庫県明石市、和歌山県、高知県、山口県、福岡県などで用いられている「クロマグロ」の通俗名、「クロマグロ」の幼魚の呼び名です。

対して、「カツオ」はスズキ目サバ科に分類される魚のことです。

まとめ

「ヨコワ」「カツオ」はそれぞれ別品種の魚ということでした。

違い
違い比較辞典