「白身魚」と「赤身魚」の違いとは?分かりやすく解釈

「白身魚」と「赤身魚」の違いとは?動物・植物・昆虫

「白身魚」「赤身魚」には、どのような違いがあるのでしょうか。

この記事では、「白身魚」「赤身魚」の違いを分かりやすく説明していきます。

「白身魚」とは?

「白身魚」の代表的な魚と言えば、タイやヒラメのほか、スズキやアンコウ、タラ、ハリセンボンも「白身魚」です。

身の見た目が白いことから「白身魚」と言われているように思われがちですが、見た目だけでは人によって感覚が異なる場合もあります。

そのため、正確に分類するため、血液に含まれる色素たんぱく質の量が100g中10mg未満のものと決められています。

そのほかの特徴として、運動量においては少ない傾向が強く、長距離移動をしないといった特徴があります。

その結果、ヘモグロビンやミオグロビンを必要としないことから、色素タンパク質の力が少なくなり、見た目が白っぽくなるといった特徴があります。


「赤身魚」とは?

「赤身魚」の代表的な魚と言えば、マグロやブリ、カツオ、サバ、サンマなどです。

身の見た目が赤いことから「赤身魚」と言われているように思われがちですが、見た目だけでは人によって感覚が異なる場合もあります。

そのため、正確に分類するため、血液に含まれる色素たんぱく質の量が100g中10mg以上のものと決められています。

そのほかの特徴として、運動量が多い「赤身魚」

回遊魚が多く、常に速いスピードで泳ぎ続けています。

そのため、ヘモグロビンやミオグロビンが必要となり、見た目が赤っぽくなるといった特徴があります。


「白身魚」と「赤身魚」の違い

「白身魚」「赤身魚」の明確な違いは、血液に含まれる色素たんぱく質の量となります。

その量によって、見た目が白っぽくなる「白身魚」

赤っぽくなる「赤身魚」に分けられます。

数値の境目は、「白身魚」で血液に含まれる色素たんぱく質の量が100g中10mg未満。

「赤身魚」で血液に含まれる色素たんぱく質の量が100g中10mg以上。

この数値を基に分類されます。

まとめ

以上のように、「白身魚」「赤身魚」の違いは、見た目だけでなく数値で明確に分類されるものとなります。