この記事では、「予備品」【よびひん】と「消耗品」【しょうもうひん】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「予備品」とは?意味
職場で使う物がなくなっても、すぐに補充できるよう購入してあるものを「予備品」【よびひん】といいます。
例えば、来客者が来たとき出すお茶がなくなってもすぐに茶筒に入れて出せるよう茶葉を購入したり、コピー用紙が切れてもすぐ棚から出して補充できるよう同じものを買っておいた品を「予備品」というわけです。
主に、毎日使うのですぐに無くなるものを対象にしています。
「消耗品」とは?意味
毎日の暮らしで使うため、すぐに消耗する品を「消耗品」【しょうもうひん】といいます。
主に、10万円未満で買えるものであり、耐用年数は1年未満である物が対象になる品が対象です。
主に、文房具やティッシュなど使用過程において状態が変化するような物であり、人が毎日使うのでまたすぐに新しく買い換えなければならない品という意味があります。
「予備品」と「消耗品」の違い
「予備品」と「消耗品」の違いを、分かりやすく解説します。
必ず使うセロハンテープやインク、コーヒーなど職場で使っているものでなくなってもすぐ補充して使えるようにするものを「予備品」といいます。
前もって何がすぐに無くなるのか確かめておき、購入しておくべき品を買い足して保管するのです。
もう一方の「消耗品」は消耗するコピー用紙やパソコンのソフトウェア、食器類、工具などを指します。
1個あたり数円から数百円と低価格で買えるものが一般的に消耗する品になるわけです。
「予備品」の例文
・『今月はペンと消しゴムを予備品として買っておくことにした』
・『すぐに取り出せるよう予備品を分かりやすい棚に置いておく』
「消耗品」の例文
・『損益計算書に消耗品の費用を書くときは経費項目に計上する』
・『ガソリンや灯油、電池など燃料になる消耗品が対象になる』
まとめ
どちらも同じ意味を持つものですが、毎日使うために消耗が激しいものを「消耗品」といい、すぐ取り出して補充できるよう保管しておくものを「予備品」と覚えておくといいでしょう。