「活気」と「元気」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「活気」と「元気」の違い生活・教育

この記事では、「活気」「元気」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

活気と元気の違い

「活気」とは、勢いが盛んでいきいきとした気分のこと、また生気のことです。

「元気」とは、心身の活動の源となるもの、または体の調子がよく健康であるさまのことです。

「活気」の場合は、人間の集団がいきいきとしていることを意味し、人そのもののことはふつう指していません。

一方、「元気」は人そのもののことを指す場合も、集団をさす場合もあります。

また、心身の活動の源となるものや、健康的であるという「活気」にはない意味を持っています。


活気と元気の使い方の違い

「活気」は集団に使われることが一般的です。

浦安市にある有名なテーマパークは「活気」があるといわれています。

キャストは常にきびきびと動き、はっきり聞き取りやすい声で話し、笑顔を絶やしません。

どのキャストもいきいきとしています。

このような状態が「活気」です。

テーマパークは集団といえ、テーマパーク以外でも集団に対して「活気」という言葉が使われます。

「元気」は、いきいきとさせる源のようなものです。

心身の活動の源があるからこそ、いきいきとすることができます。

また、「元気」は体の調子がよく健康なことを指して使われることもあります。

この場合は人そのものに使います。

「活気」は健康のことを指して使われることはありません。


活気と元気の英語表記の違い

「活気」は英語で“liveliness”と表記をします。

「元気」は英語で“vigor”“vitality”と表記をします。

活気の意味

「活気」とは、いきいきとした気分や生気のことです。

いきいきは漢字では、生き生きまたは活き活きと書きます。

「生」という漢字には、草木が目を出す、いきるという意味があります。

このことから、生き生きが生命力にあふれているさまがわかります。

「活」という漢字には、いきる、勢いよく動く、いきいきとしているという意味があります。

このことから、活き活きは勢いがよいさまがわかります。

活気の使い方

人そのものではなく、人間の集団に使われることが一般的です。

「活気のある教室」のような使い方をし、この場合は教室の生徒を集団と考えて、全体としていきいきとしていることを意味しています。

生徒それぞれの発言が多い、授業で指名されたときにはっきりとした声で答える、積極的に活動をする、こういった状態が「活気のある教室」といえるでしょう。

一昔前の商店街は「活気」があったといわれています。

多くの人が訪れ、各商店では店員と客との間で活発にやり取りがされていました。

こういった状態が「活気」のある状態です。

しかし、現在はシャッター商店街といわれることもあり、シャッターを閉めている商店が少なくなく、買い物客の姿があまり見られません。

全ての商店街がそうなのではありませんが、こういった状態は「活気」とは反対です。

活気を使った例文

・『活気のあるお祭り』

・『活気があっていいね』

・『○○町は活気に満ちている』

・『試合に負けてチームの活気が失われる』

・『活気を取り戻そう』

活気の類語

「元気」「生気」が類語です。

「生気」は、いきいきとした感じのことを意味します。

活気の対義語

いきいきしていないさまを表す言葉が対義語で、「不活発」がそれにあたります。

元気の意味

「元気」とは、心身の活動の源となる力、あるいは体の調子がよく健康であることです。

源とは、ものごとの起こり始めるもととなるものを指します。

心身を活発に動かす力となるものが「元気」です。

また、体の状態に異常がないことも「元気」といいます。

「元」という漢字には、もと、根本という意味があり、「気」という漢字には、生命の活力という意味があります。

つまり、「元気」は生命の活力のもととなるもの、根本となるもののことです。

元気の使い方

「元気がでる」という場合は、心身の活動の源となる力という意味で使われています。

心身を動かすための力が出てくるといった意味です。

「元気そうだね」という場合は、体の調子がよく、健康であることという意味で使われています。

いきいきとしている状態が「元気」です。

集団ではなく、人そのものに使われます。

元気を使った例文

・『このところ、元気な日が続いている』

・『お元気にしていますか』

・『元気がみるみると湧いてくる』

・『子どもはいつも元気だね』

・『元気そうにしていて安心しました』

元気の類語

「活気」「生気」が類語です。

元気の対義語

体の調子がよく、健康であることという意味の「元気」の対義語は「病気」です。

「気」「病」んでいることを意味します。

まとめ

どちらの言葉にも、いきいきという意味が含まれていますが、言葉が使われる対象が異なります。

また、「元気」は体の調子がよいことも意味し、この意味は「活気」には含まれていません。

この点も違います。