「地番」と「住居表示」の違いとは?分かりやすく解釈

「地番」と「住居表示」の違いとは?違い

この記事では、「地番」「住居表示」の違いについて紹介します。

地番とは?

その土地ごとに付けられている番号のことをいいます。

土地の数を表す単位は「筆」で、一筆、二筆と数えます。

不動産の登記情報を管理する目的で定められた番号になります。

地番が最初に付けられたのは、明治時代の地租改正の時といわれています。

また、相続や売却などで土地を分割することを分筆といいますが、その場合には新しい番号が付けられます。

分筆前の地番に枝番をつけたものが新しい地番となります。

また、複数の土地を1つにまとめることを合筆といいますが、合筆する場合の地番は合筆する前の首位の地番が使われます。

それ以外の地番はなくなります。


住居表示とは?

住居表示法と呼ばれる法律に則って市町村が定めた住所のことをいいます。

郵便物や宅配便などの荷物を配達する目的で使われます。

住居表示は、町名+字名+街区符号+住居番号で表示されます。

街区符号とは、道路などで区画されている街区に町ごとに番号を振ったものです。

住居番号は街区の角を起点とし一定の間隔で付けられた基礎番号を基準に、建物ごとにつけた番号になります。


地番と住居表示の違い

地番は土地を特定するために付けられた番号で、住居表示は建物を特定するために付けられたものです。

地番は法務局が管理しており、住居表示は市町村が管理しています。

住居表示は住所として使われることが多いので、日常生活には欠かせないものとして認識されています。

地番は土地や建物を売買する際などに使用します。

不動産業を営んでいる場合には馴染みがありますが、一般的にはあまり使うことはありません。

地番といわれてもあまりピンとこない人も多く、住所と混同してしまっている人もいます。

まとめ

地番は土地を特定するために付けられた番号で法務局が管理しています。

住居表示は建物を特定するために付けられたもので、市町村が管理しています。

違い
違い比較辞典