この記事では、“candy”と“drop”の違いを分かりやすく説明していきます。
「candy」とは?
“candy”はカタカナで「キャンディ」「キャンディー」と表示し外来語としてすっかり日本で定着している言葉です。
「ぺろぺろキャンディー」「アイスキャンディー」などは親しみのある言葉です。
この“candy”は日本では飴を表していますが、アメリカでは砂糖や水飴を原料としているお菓子は“candy”と呼びます。
チョコレート、グミ、マシュマロ、ジェリービーンズなども“candy”です。
ちなみに綿菓子は“cotton candy”で、日本でいうチョコレートバータイプのものは(キットカットやミルキーウェイなど)は“candy bar”と言います。
また英国では“candy”ではなく“sweets”と、オーストラリラやニュージーランドでは“lolly(lollies)”と表現します。
ちなみに「アイスキャンディー」は英語では“ice pop”“frozen pop”と言うので、アメリカに行って“ice candy”と言っても通じないと思うので注意しましょう。
さて日本で外来語として使われているキャンディーですが、綿密に言うと飴の中でも硬いタイプのものがキャンディーになります。
キャラメルのようなソフトタイプのものはキャンディーとは言いません。
「drop」とは?
“drop”はカタカタで「ドロップ」と表現し、キャンディーと同様に外来語として日本で定着している言葉です。
ドロップと耳にすると、多くの人が思い出すのは缶入りのサクマのドロップでしょう。
英語“drop”はハードタイプの飴を意味するだけではありません。
しずく状のもの、一滴、少量の酒、点眼薬なども“drop”で表現します。
また動詞としては「落ちる」「落とす」との意味になります。
さて、日本のキャンディーはハードタイプの飴なので英語ではこの“drop”のカテゴリーに属します。
もしアメリカハードタイプの飴が欲しい時には、“candy”ではなく“drop”と言いましょう。
「candy」と「drop」の違い
“candy”と“drop”の違いを、分かりやすく解説します。
アメリカでは“candy”は砂糖や水飴を使って作られているお菓子のことを意味しています。
日本のハードタイプの飴だけではなく、ソフトタイプの飴やチョコレートやマシュマロなどの甘いものは“candy”となります。
しかし“drop”はいわゆる日本でいう「キャンディー」にあたります。
“candy”と“drop”の関係はすなわち“candy”のカテゴリー内に“drop”があると考えれば良いでしょう。
まとめ
日本では“candy”も“drop”も外来語の「キャンディー」と「ドロップ」として馴染みが深い言葉です。
しかしこれは和製英語とも言えるので、英語が話されている国で“candy”が欲しいと言って、マシュマロが出てきても驚かないでください。