「精進」と「尽力」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「精進」と「尽力」の違い生活・教育

この記事では、「精進」「尽力」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「精進」と「尽力」の違い

「精進(しょうじん)」とは、元々仏教用語で、雑念なく仏道の修行に専念することや肉や魚を断って採食とし、身を清めることと言った意味合いがあります。

そういった意味合いが一般的に浸透した結果、一つのことに精神を集中して励むことや一生懸命に努力することという意味に成っています。

元々は、仏教用語として梵語の“virya”という言葉があり、「悪を断ち、善を実践し、雑念なく仏道の修行にひたすら励むこと」という意味合いが、意訳された際に日本の文化と結びついたので現在のような意味合いに変化しています。

日本独自の価値観として、人や家畜の死、出血、出産などは不浄や穢れという概念と結びついています。

「尽力(じんりょく)」とは、何らかの目的を実現するために力を尽くすことです。

尽(つ)くすは、全部を出し切って全てを使うことや他人のために精一杯努力することという意味合いがあります。

そのため、同じような意味の努力は、自分や他人のためにする目的に対して用いられますが、「尽力」は他人のためにするといった意味合いが強くなっています。

「精進」は、仏教用語としての意味合いがあり、一つのことに集中することや一生懸命に努力することなのに対し、「尽力」は、何らかの目的を実現するために力を尽くすことという違いがあります。


「精進」と「尽力」の使い方の違い

「精進」は、主に、今後に対しての決意表明や何らかのお詫びとして使われます。

例えば、前者の場面では、昇進した時の立場にあたって、今後もその仕事を継続する上で、後者の場面では、同じような失敗を繰り返さないために、精神を集中して一生懸命に努力しますという意味に成っています。

前者と後者は、どちらの意味でも、具体的な方針を提示しないことが多く、抽象的な意味合いとして捉えられます。

後者の場面では、特に注意が必要で、具体的な対策の方針を怠ると、対応策もないのに言葉だけ重苦しく表現していると取られてしまう可能性があります。

「尽力」は、主に、他人を立てて尊重した表現として使われます。

そのため、自分をよく見せるような使い方は適切ではなく、例えば、「A社のために(具体的な方針を提示して)尽力いたします」とするのが適切です。

具体的な方針の提示を怠ると、何に力を尽くすのかがはっきりとしないため、返って不信感を持たれてしまう可能性があります。

他人が尽力したことをたたえる表現としては、抽象的でも構わないため、例えば「彼女には、ご尽力いただきました」といった使い方ができます。

また、どちらの表現も他人に向けて使った場合には尊大なイメージを持たれる可能性がありますが、それを踏まえたうえで目上の人が目下に対して、あるいは、相手を格下と見て、「精進したまえ、尽力したまえ」という使い方もあります。

「精進」は、今後に対しての決意表明や何らかのお詫びに使われるのに対し、「尽力」は、他人を立てて尊重した表現として使われます。

どちらの表現も、具体的な方針の提示を怠ると、不信感を抱かれる可能性があるので注意が必要です。


「精進」と「尽力」の英語表記の違い

「精進」の英語表記には、直接的な意味合いを表す言葉がありませんので、場面に合わせて使い分ける必要があります。

「精進」の英語表記には、“I’ll do my best.”“devotion”“diligence”が考えられます。

“I’ll do my best.”には、最大限の努力で最善を尽くしますといった意味合いがあります。

“devotion”には、献身的愛情や宗教的情熱、没頭するという意味合いがあるので、例えば、“to work”とすれば、仕事に専念するといった意味合いになり、“to the company”とすれば、会社に対する検診といった意味合いになります。

“diligence”には、勤勉、不断の努力、熱心さなどの意味合いがあります。

「精進料理」とした場合の英語表記には、“vegetarian food”“only vegetable”が考えられます。

“vegetarian food”としてベジタリアンの食べ物、“only vegetable”として野菜だけの食べ物といった意味合いになりますが、「精進料理」としての意味合いというよりも、野菜主義者の食べ物や野菜の食べ物という感じで捉えられます。

「尽力」の英語表記には、“effort”“service”“devote oneself”などが考えられます。

“effort”には、尽力、努力、努力すること、努力を必要とする取り組み、努力の成果といった意味合いがあります。

“service”には、点検、修理、役に立つこと、勤務、事業などの意味合いがあります。

“devote oneself”は、充てる、向ける、自分自身を専念させる、ささげるといった意味の“devote”と、自分自身という意味の“oneself”を合わせて、献身的に尽くす、尽力するといった意味合いになります。

「精進」と「尽力」を使った例文

・『至らぬ点もありますが、今後とも精進していく所存です』
・『今後は、誤発注が起こらないように、二重のチェック体制で、サービス向上を目指して社員一同精進する所存です』
・『これからも皆様の需要に応えられるお料理を提供し続けるために精進いたします』
・『より良い作品を提供できるように尽力してまいります』
・『戦後の復興に尽力したことを称えます』
・『感染予防対策に尽力いたします』

「精進」の類語

「精進」の類語には、熱心、懸命、鋭意があります。

熱心とは、ある物事に深く心を打ち込んでいることです。

懸命とは、全力を出し尽くしてつとめることです。

鋭意とは、ある物事に集中して真剣に取り組むことです。

「精進」の対義語

「精進」の対義語には、懈怠があります。

懈怠(けたい)とは、なまけることです。

仏教用語として、善行を納めることに積極的でない心の状態を表します。

「尽力」の類語

「尽力」の類語には、奮励、努力があります。

奮励とは、気力を奮い起こして、努めて励むことです。

努力とは、何らかの目的を実現するために力を尽くすことです。

尽力よりも自分のためにという意味合いが強い傾向にあります。

まとめ

「精進」「尽力」について説明しました。

「精進」は、仏教用語としての意味合いがあり、一つのことに集中することや一生懸命に努力することなのに対し、「尽力」は、何らかの目的を実現するために力を尽くすことという違いがあります。

「精進」は、今後に対しての決意表明や何らかのお詫びに使われるのに対し、「尽力」は、他人を立てて尊重した表現として使われます。

どちらの表現も、具体的な方針の提示を怠ると、不信感を抱かれる可能性があるので注意が必要です。