「支障」と「影響」の違いとは?分かりやすく解釈

「支障」と「影響」の違いとは?違い

この記事では、「支障」「影響」の違いを分かりやすく説明していきます。

「支障」とは?

差し支えという意味です。

物事を行うときに、円滑に進むことを妨げる事柄のことをいいます。

「支」は、つかえる、とどこおる、「障」は、さえぎる、さわる、さしつかえるという意味を持つ漢字です。

このことからも、「支障」には差し支え、物事をとどこおらせるものという意味があることがわかります。

たとえば、ゲームが面白くて、深夜遅くまでやってしまったとします。

当然、翌日は睡眠不足になります。

睡眠不足の状態では脳の働きが落ちてしまうため、仕事が普段よりもとどこおるようになります。

睡眠不足という事態が仕事をとどおこおらせてしまったのです。

このことを「睡眠不足が仕事に支障を与える」などといいます。


「影響」とは?

物事の作用や力などが他に広がったり、届いたりすること、またその結果という意味です。

たとえば、庭でゴーヤを育てているとします。

あるとき、台風が接近をして、自宅周辺の地域に強風が吹きました。

強風の力は庭で育てているゴーヤにまで及び、ゴーヤの実が落ちてしまったり、葉が吹き飛ばされたりしてしまいました。

台風の力がゴーヤにまで及んだ、このことを「台風の影響」といいます。

あるものの力や作用が、別のあるものにまで及ぶことが「影響」です。


「支障」と「影響」の違い

「支障」「影響」の違いを、分かりやすく解説します。

前者は、差し支えという意味です。

物事をとどこおらせようとする事柄のことを意味します。

後者は、力や作用が他に及ぶこと、またその結果という意味です。

物事がとどこおるのかは関係ありません。

たとえば、電車に遅延が出たために出社が遅れて、会議に遅れたとします。

これは「支障」です。

電車の遅れの原因は強風です。

これは強風による「影響」といいます。

まとめ

似たような事柄に使われる言葉ですが、それぞれの意味は異なります。

違い
違い比較辞典