「供物」と「供花」の違いとは?分かりやすく解釈

「供物」と「供花」の違いとは?違い

この記事では、「供物」「供花」の違いについて紹介します。

供物とは?

供物とは、故人や仏様を供養するために捧げるお供え物のことをいいます。

葬儀の際には祭壇や斎場に飾られますが、法要の際などにお供えすることもあります。

また、自宅にある仏壇にお供えする花や線香なども供物になります。

仏教では「5供」という考え方があり、「香」「花」「灯明」「水」「飲食」を供物としてお故人や仏様に供えします。

香りをお供えするのが線香で、花は供花と呼ばれます。

灯明はロウソクを灯して仏様を照らすことで、水やお茶を供えます。

水は供養する人の心が洗われるといわれています。

飲食には、遺族が普段口にするものを供えることで故人とつながるという意味があります。

炊いたご飯をお供えしたりします。

葬儀の際等には果物やお菓子を供えることが多いです。


供花とは?

供花は、供物の一種になります。

「きょうか」「くか」「くげ」といった様々な呼び方があります。

お花を故人の霊を慰めるためにお供えします。

葬儀では花かごやフラワースタンド、フラワーアレンジメント、花輪等にして祭壇や斎場に飾ります。

遠方にいるなどで葬儀に参列できない場合、香典の代わりに花を手配したりします。

供花には菊やユリの花が使われることが多いですが、高級感を出すために胡蝶蘭を使うこともあります。

白を基調とする落ち着いた雰囲気の花が多いですが、最近では故人が好きだった明るい色の花を使うこともあります。

地域や宗派によって違いもあるようです。


供物と供花の違い

供物は故人や仏様に捧げるお供えで、供花もその1つになります。

葬儀の際には、果物や缶詰、お菓子、ジュース等の食べ物を供物とし、花は供花として区別することが多いです。

まとめ

供花は供物の一種です。

花以外には線香やロウソクの灯り、水、果物、お菓子等も供物になります。

葬儀の際には、果物などの飲食物を供物として花とは区別します。

違い
違い比較辞典