「鮭」と「ハラス」の違いとは?分かりやすく解釈

「鮭」と「ハラス」の違いとは?違い

この記事では、「鮭」「ハラス」の違いについて紹介します。

鮭とは?

鮭とは、サケ目サケ科サケ属に属する魚です。

「サケ」と呼ばれていますが、「シャケ」ということもあります。

日本では昔から食用とされてきました。

川で生まれて海に出て、産卵のためにまた川に戻って来る回遊魚です。

白鮭や紅鮭、銀鮭といった種類があり、程よく脂がのっています。

鮭の身は赤い色をしていますが、赤身の魚ではありません。

白身魚ですが、エサとして食べる甲殻類の色素により赤くなるのです。

鮭は塩焼きやホイル焼きにしたり、フライなどにして食べることが多いです。

また、石狩地方の郷土料理である石狩鍋や北海道の漁師料理ちゃんちゃん焼き等でも食べられています。

チャーハンや炊き込みご飯の具材として用いられることもあります。


ハラスとは?

ハラスというと、日本では鮭のハラスを指すことが多いです。

鮭のハラスは、鮭のお腹の部分を指します。

元々、ハラスとは肉の部位を指す言葉でした。

しかし、日本では鮭のハラスのことをハラスというので、魚の部位を表す言葉として定着しています。

鮭のハラスは、一匹の鮭からごくわずかしか採れません。

脂がのっている部位で、とろけるような柔らかい食感が特徴です。

量が少ないので貴重ですが、廃棄されることも多いので価格はリーズナブルです。

近年は保存技術が進化したこともあり、貴重な部位として食べられるようになってきました。


鮭とハラスの違い

鮭のお腹の部分のことをハラスと呼んでいます。

ハラスは部位を指す言葉で、鮭以外の魚に使用することもあります。

元々は、肉の部位を指す言葉でしたが、日本ではハラスというと鮭のハラスを指すことが多いです。

鮭の他の部位に比べると脂がのっていて、とろけるような柔らかい食感をしています。

まとめ

鮭のお腹の部位がハラスです。

ハラスは部位を表す言葉なので他の魚にも使用しますが、日本では単にハラスというと鮭のハラスを指すことが多いです。

違い
違い比較辞典