「番茶」と「煎茶」の違いとは?分かりやすく解釈

「番茶」と「煎茶」の違いとは?違い

この記事では、「番茶」「煎茶」の違いを分かりやすく説明していきます。

「番茶」とは?

「番茶」は、緑茶を生成する際に、出来の悪いものを集めたものです。

つまり、緑茶には等級があり、等級に応じて選別されるのですが、等級にすら入らない出来の悪い緑茶は、「番茶」となり、出荷されます。

出来の悪いという部分については、成長過程が悪く、お茶の栄養素が少ない茶葉になってしまったことを言い、緑茶の中でも安価さが売りの商品を「番茶」と呼びます。

よって、味がものすごく悪いという意味ではないため、「番茶」でも工夫次第では香ばしさを出すことも可能で、「ほうじ茶」という、茶葉を炎で加熱して香ばしさを出す手法を取り入れるなどをすれば味わい深いお茶に変化するのが、「番茶」です。


「煎茶」とは?

「煎茶」は、緑茶になる茶葉を摘んでから、蒸して、蒸したものを即座に冷却して乾燥させ、乾燥させたものをもみほぐした茶葉のことです。

ちなみに、「煎茶」は、緑茶の生成において、茶摘み前の3週間ほど前から太陽の光を与えずに育て上げると玉露という高級品になり渋みが抜け落ちたお茶になるんですが、手間と時間がかかるため数が少ないです。


「番茶」と「煎茶」の違い

両者の違いは、緑茶として生成された際の等級に違いがあります。

「番茶」は、緑茶の成長過程が悪く、等級が低いです。

「煎茶」は、「番茶」よりも等級が高く、お値段も高いです。

なお、「煎茶」の上は、玉露などがあり、さらに取れる量が少なく緑茶のうまみをさらに引き出す細工をしてある茶葉はさらに高級になります。

まとめ

「番茶」については、緑茶の中では、茶葉の成長過程が悪く出来が悪い茶葉を詰め合わせた商品のことを「番茶」と言います。

一方、「煎茶」は、緑茶の中で等級があり、良い商品である証明です。

なお、「番茶」は、等級こそ低いのですが、工夫をすればおいしさをアップすることが可能で、炎で炒る「ほうじ茶」などがまさに緑茶の茶葉を火で炒ることで香ばしさを出したお茶になります。

違い
違い比較辞典