「うま煮」と「筑前煮」の違いとは?分かりやすく解釈

「うま煮」と「筑前煮」の違いとは?違い

「うま煮」「筑前煮」は、何がどのように違うのでしょうか。

この記事では、「うま煮」「筑前煮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「うま煮」とは?

「うま煮」は漢字で書くと「甘煮」「旨煮」となります。

甘いや旨いといった漢字が用いられ、その言葉の通り、甘くて旨い食べ物が「うま煮」です。

甘みが強く、全体的に味が濃い「うま煮」

鶏肉や豚肉といった肉類のほか、ニンジンやゴボウ、レンコンなどの根菜類。

そして、こんにゃくやちくわなどを入れ、日本の代表的な調味料、砂糖、酒、みりん、?油で煮たものが「うま煮」となります。

「うま煮」に明確な定義はありません。

そのため、このような調理方法で作れば、すべて「うま煮」となります。


「筑前煮」とは?

「筑前煮」には、地名が入っています。

筑前は福岡県の筑前地方を意味し、その地方の郷土料理が「筑前煮」です。

材料はニンジンやゴボウ、レンコン、シイタケ、こんにゃくをはじめ、使用する肉は鶏肉です。

「筑前煮」の場合、使用される肉は鶏肉となります。

それらを食べやすい大きさにカットし、サラダ油で炒めた後、出し汁の中に入れ、砂糖、みりん、醤油で煮込めば完成です。


「うま煮」と「筑前煮」の違い

「うま煮」には明確な定義はありませんが、「筑前煮」には明確な定義があります。

「筑前煮」とは、福岡県の筑前地方で作られた郷土料理だということ。

そして、使用する肉は必ず鶏肉。

また、煮物ですが必ず初めに油で炒めることが必要になります。

単に甘くて旨く煮たものを「うま煮」と呼ぶことに対し「筑前煮」の場合は、必ず油で炒めること。

そして、使用する肉は鶏肉であること。

といった明確な定義があります。

そのため、見た目や味付けが同じでも、使用している肉が豚肉だった場合や炒めるといった工程を行っていない場合は、「筑前煮」と呼ぶことはできません。

まとめ

完成した見た目が似ていても、それまでの調理工程や使用する肉によって明確な違いがある「うま煮」「筑前煮」となります。

違い
違い比較辞典