「協奏曲」と「狂想曲」の違いとは?分かりやすく解釈

「協奏曲」と「狂想曲」の違いとは?違い

この記事では、「協奏曲」「狂想曲」の違いを分かりやすく説明していきます。

「協奏曲(きょうそうきょく)」とは?

「協奏曲」とは、「2つ以上の楽器を用いた合奏の曲」「1つか複数の独奏楽器と管弦楽器の伴奏で演奏する多楽章の楽曲」のことを指し、イタリア語の「コンチェルト」とも言い、古くは「競奏曲」とも表記されていました。

「協奏曲」の歴史を辿ると16世紀半ばまで遡ります。

モテットのような声楽曲の演奏に、オルガンなどの楽器による演奏を伴う演奏スタイルを指した「コンチェルト」の名を冠する曲が当時のイタリアで生まれました。

17世紀末になると、複数の独奏楽器と弦楽合奏による「合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)」のスタイルがイタリアの作曲家たちによって築き上げられ、ドイツの有名な作曲家「ヨハン・セバスチャン・バッハ」による「ブランデンブルク協奏曲」などによって発展していったのです。

20世紀に入ると、楽器の器量や演奏技法の発展に伴い表現のバリエーションが増えたことにより、様々な楽器のための「協奏曲」が隆盛を極めました。

独奏楽器としてはほとんど用いられない楽器やオーケストラで使われることが少ない楽器、さらには「三味線」など世界各地の民族楽器を使った「協奏曲」も作られています。


「狂想曲(きょうそうきょく)」とは?

「狂想曲」とは、「クラシック音楽における楽曲のスタイルの1つであり、一定の形式によらない自由な楽曲」のことです。

「奇想曲」「綺想曲」、イタリア語を用いて「カプリッチオ」とも呼ばれています。

また、元の意味から転じて「特定の出来事に対して、人々が乱痴気騒ぎをすること」を比喩して「狂想曲」という表現が用いられるケースもあります。


「協奏曲」と「狂想曲」の違い

「協奏曲」は2つ以上の楽器を用いた合奏曲などを意味し、「狂想曲」は一定の形式によらない自由なスタイルの楽曲を意味します。

まとめ

「協奏曲」とは、「2つ以上の楽器を用いた合奏の曲」「1つか複数の独奏楽器と管弦楽器の伴奏で演奏する多楽章の楽曲」のことです。

「狂想曲」とは、「クラシック音楽における楽曲のスタイルの1つであり、一定の形式によらない自由な楽曲」のことです。

違い
違い比較辞典