「上弦の月」と「下弦の月」の違いとは?分かりやすく解釈

「上弦の月」と「下弦の月」の違いとは?違い

この記事では、「上弦の月」「下弦の月」の違いを分かりやすく説明していきます。

「上弦(じょうげん)の月」とは?

月は満ち欠けによってその姿を変えていき、月の姿に合わせて「新月」「満月」「半月」「三日月」など呼応した名称が付けられています。

このうちキレイに半分だけ欠けて、半分だけ見えている月を「半月」と呼ぶのですが、「半月」はその半円形の姿を「張った弓」に例えて「弓月」「弓張月(ゆみはりづき)」「弦月(げんげつ)」とも呼ばれているのです。

「弦月」は半円のうち見えている部分を弓の本体、欠けている部分を弓の弦に見立てています。

そして、この弦の部分(=欠けている部分)が左側にある月のことを「上弦の月」と呼びます。

なぜ、「上弦の月」という名称が付けられたのかというと、月没のとき「上弦の月」は弦の部分(=欠けている部分)を上にして沈んでいくためです。


「下弦(かげん)の月」とは?

先述したように「半月」はその姿を見えている部分は弓の本体に、欠けている部分は弓の弦に例えて「弓月」「弦月」とも呼ばれています。

そして、左半分が欠けている「半月」は月没時、弦の部分(=欠けている部分)を上にして沈んでいくことから「上弦の月」と名付けられたということでした。

「下弦の月」「上弦の月」とは真逆に右半分が欠けている「半月」を指しています。

そのことからも分かるように「下弦の月」という名称は月没時、弦の部分(=欠けている部分)を下にして沈んでいくことに因んでいるのです。


「上弦の月」と「下弦の月」の違い

「半月」は見えている部分を弓の本体、欠けている部分を弓の弦として、その姿を「弓」に例えられます。

そして、「上弦の月」とは左半分が欠けている「半月」のことであり、月没時は弦(=欠けている部分)を上にして沈んでいきます。

対して、月没時は弦(=欠けている部分)を下にして沈んでいく、右半分が欠けた「半月」「下弦の月」です。

まとめ

「上弦の月」とは左半分が欠けている「半月」のことです。

「下弦の月」とは右半分が欠けている「半月」のことです。

・月没時、「上弦の月」は弦(=欠けている部分)を上にして沈んでいき、「下弦の月」は弦(=欠けている部分)を下にして沈んでいきます。

違い
違い比較辞典