「めねじ」と「おねじ」の違いとは?分かりやすく解釈

「めねじ」と「おねじ」の違いとは?違い

この記事では、「めねじ」「おねじ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「めねじ」とは?

「めねじ」とは円筒状の穴の内周にねじ山が設けられているものやその穴そのものです。

ねじと言えば螺旋状の山がついている棒を想像しがちですが、それを入れる穴の方にもその螺旋と同じねじ山がなければ固定されません。

そしてそのねじ山が設けられている、いわゆるねじ穴をもっている物体が「めねじ」になります。

また穴そのものをめねじと言うこともしばしばあるので、ねじ穴がめねじと言う事もできるでしょう。


「おねじ」とは?

「おねじ」とは円筒状の棒の外側にねじ山が設けられているものです。

ほとんどの人にとってねじと聞いて真っ先に思い浮かべられるものがこのおねじでしょう。

山になっている部分が穴と噛み合うことで物を強く固定するための道具ですが、そのためには穴にもおねじと同じ螺旋状のねじ山が切られていなければいけません。

またねじ穴はものによってねじ山の大きさが異なるのでどんなねじ山でもいいわけではなく、おねじに設けられているねじ山と同じ大きさのねじ山が設けられているねじ穴でだけ使えます。


「めねじ」と「おねじ」の違い

「めねじ」「おねじ」の違いを、分かりやすく解説します。

ねじ山が設けられている穴やそういった穴を持つものが「めねじ」で、棒にねじ山が設けられているものが「おねじ」です。

「めねじ」は固定するための留具として作られているものと固定したい物体にねじ山のある穴をあけたものがありますが、「おねじ」は何かを固定するための留具としてだけ作られます。

まとめ

ねじを入れるための穴やねじ穴のある物が「めねじ」で、それに入れる棒が「おねじ」というのがそれぞれの違いです。

「めねじ」は穴があるから動物のメスにたとえて雌ねじ、「おねじ」はそのねじ穴に入れる棒だから動物のオスにたとえて雄ねじという由来で付いた名前なので、その由来と一緒に覚えれば間違えることはないでしょう。

違い
違い比較辞典