「ツリバナ」と「マユミ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ツリバナ」と「マユミ」の違いとは?違い

この記事では、「ツリバナ」「マユミ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ツリバナ」とは?

「ツリバナ」はニシキギ科ニシキギ属で落葉低木になります。

樹皮は灰色がかっており、葉に特徴は楕円形で、ギザギザの鋸歯があります。

開花時期は5月から6月ごろで、花の色は白いものの薄く紫がかった色をしています。

花びらの枚数は萼と雄しべが5個ずつで、結実後は、緑色だった実は徐々に赤く変化します。

そして、熟した実は5個に破裂します。

結実の際、「ツリバナ」は両性花のため1本でも結実することが可能です。

そして、また、当たらに春を迎えると新芽を出す「ツリバナ」

その新芽の先端は尖った被針形をしています。

育て方においては、病害虫に強い樹木となるため、育てやすいものの乾燥には注意が必要です。

また、西日のあたる場所は厳禁です。


「マユミ」とは?

「マユミ」はニシキギ科ニシキギ属で落葉低木になります。

樹皮は灰色がかっており、葉に特徴は楕円形で、ギザギザの鋸歯があります。

開花時期は5月から6月ごろで、花の色は白いものの薄く緑がかった色をしています。

花びらの枚数は萼と雄しべが4個ずつで、結実後は、緑色だった実は徐々に赤く変化します。

そして、熟した実は4個に破裂します。

結実の際、「マユミ」は雄木と雌木がある雄雌異株となるため、基本的には雄木と雌木を準備する必要がありますが、日本に自生する樹木だという点から、雄木と雌木がなくても雌木だけでも実がなることがあります。

そして、また、当たらに春を迎えると新芽を出す「マユミ」

その新芽は丸々とした楕円形をしています。

育て方においては、病害虫に強い樹木となるため、育てやすいものの乾燥には注意が必要です。

また、西日のあたる場所は厳禁です。


「ツリバナ」と「マユミ」の違い

同じニシキギ科ニシキギ属で落葉低木となる「ツリバナ」「マユミ」

そのため、見分けが難しいものの、花びらの枚数や熟した実が破裂する数、新芽の葉の形などに違いがあります。

まとめ

「ツリバナ」「マユミ」の違いは以上です。

違い
違い比較辞典