「お祈りしております」と「お祈り申し上げます」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「お祈りしております」と「お祈り申し上げます」の違いとは?違い

この記事では、「お祈りしております」「お祈り申し上げます」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お祈りしております」とは?

「お祈りしております」は、「相手のことで好ましい結果になる様に、心から願っていることを表す丁寧な表現」です。

病気が治る様に、健康を維持できる様に、商売が繁盛する様になど、さまざまな幸運に恵まれる様に望む気持ちを表します。


「お祈りしております」の言葉の使い方

「お祈りしております」は、ビジネス用語として使われます。

「お祈り」「お」は謙譲語の接頭辞、「祈り」は動詞「祈る」の連用形で「神や仏に請い願う」から転じて「心から望む」という意味、「おります」は動詞「いる」の丁重語「おる」の連用形に、丁寧語「ます」が付いた語です。

丁重語とは謙譲語2とも呼ばれ、「聞き手に対して丁寧な表現にするために、自分の動作をへりくだる語」です。

ビジネスで使っても問題ありませんが、目上の人や社外の人に対しては、下で紹介する「お祈り申し上げます」に言い換えましょう。


「お祈り申し上げます」とは?

「お祈り申し上げます」は、「お祈りしております」をより丁寧にした表現です。

相手の幸運を祈る気持ちをよりへりくだって伝えています。

「お祈り申し上げます」の言葉の使い方

「お祈り申し上げます」は、ビジネス用語として使われます。

「申し上げます」は動詞「申し上げる」の連用形に、丁寧語「ます」が付いた語です。

「申し上げる」は、「言う」の謙譲語で「目上の人にうやうやしく言う」という意味の語ですが、「お・ご(動作を表す語)〜申し上げる」で、「その行為の対象を敬ってする」という意味としても使われます。

「お祈り申し上げます」「うやうやしく祈りの言葉を言う」のではなく、「相手うやまい、幸運を祈ること」になります。

「お祈りしております」と「お祈り申し上げます」の違い

「お祈りしております」「相手の幸運を心から願っていることの丁寧な表現」です。

「お祈り申し上げます」「お祈りしております」をより丁寧にした表現です。

まとめ

今回は「お祈りしております」「お祈り申し上げます」について紹介しました。

それぞれの違いを理解して、正しく使える様にしておきましょう。

違い
違い比較辞典