この記事では、「干支」と「十二支」の違いを分かりやすく説明していきます。
「干支(えと/かんし)」とは?
「干支」とは、「十干(じっかん)」と後述する「十二支」を組み合わせた60要素のことです。
「十干」とは、「甲(こう)」「乙(おつ)」「丙(へい)」「丁(てい)」「戊(ぼ)」「己(き)」「庚(こう)」「辛(しん)」「壬(じん)」「癸(き)」の10要素のことです。
この「十干」に「十二支」の「子(ね)」「丑(うし)」・・・「亥(い)」の12要素が合わさった「甲子(きのえね)」「乙丑(きのとうし)」・・・「癸亥(みずのとい)」の全60要素が「干支」になります。
「干支」は古代中国の時代には時間や年月日、方位や角度、占いなどあらゆるジャンルに取り入れられ、利用されていたようです。
やがて、「干支」は東では日本や朝鮮半島へ、西ではロシアや東欧にまで伝わっていくのです。
ちなみに、日本史上の出来事である「壬申の乱」や「戊辰戦争」の名称もこの「干支」に因んでいます。
「十二支(じゅうにし)」とは?
「十二支」とは、「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」の12要素のことです。
「十二支」の古代中国の殷王朝の時代には日付の記録に利用されており、その後、時刻や年月、方位にも応用されるようになりました。
「十二支」と言えば、「ねずみ」、「うし」、・・・「いのしし」と12要素にそれぞれ対応した動物を連想すると思いますが、これは「十二支」が分かりやすいように便宜的に充てがわれたものであり、「十二支」と12の動物の間に深い繋がりはありません。
やがて、「十二支」は日本にも伝わるのですが、当初は「十二支」単体ではなく「十干」と組み合わせた「干支」として利用されていたようです。
その後、次第に「十干」の要素だけが薄れてゆき、「十二支」だけが現代まで残りました。
「十二支」を「干支」と呼ぶことがあるのも、そうした経緯の名残なのです。
「干支」と「十二支」の違い
「干支」と「十二支」の違いを、分かりやすく解説します。
「子」、・・「亥」までの12要素から成る考え方を「十二支」と呼びます。
そして、この「十二支」に「十干」と呼ばれる10要素から成る別の考え方を組み合わせたものが「干支」になります。
まとめ
・「干支」とは、「十干(じっかん)」と後述する「十二支」を組み合わせた60要素のことです。
・「十二支」とは、「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」の12要素のことです。