「肉豆腐」と「すき焼き」の違いとは?分かりやすく解釈

「肉豆腐」と「すき焼き」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「肉豆腐」【にくどうふ】と「すき焼き」【すきやき】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。

「肉豆腐」とは?意味

豚肉や牛肉のひき肉か細切れ肉を、食べやすく切った白菜、葱といった野菜、中心となる木綿豆腐を長方形に切って一緒に煮たのが「肉豆腐」【にくどうふ】と言います。

鍋にはダシとなる醤油と水、酒、砂糖を入れた割下を作って入れておき、そこに具材を入れて染み込むまで煮込んでいく料理です。

煮物の要領と同じであり、仕上がった後は自分の好きな量を皿に盛り付けてご飯のおかずとして食べます。

煮詰めている間に卵を入れて半熟にして食べる人もいるなど、自分流にアレンジすることも可能です。

おかずとして食卓に並ぶ「肉豆腐」は、肉と野菜のうまみが染み込んでいる豆腐を楽しむおかずとして多くの人に愛されています。


「すき焼き」とは?意味

鉄鍋に野菜と肉を入れて、醤油をベースにした味で煮るのが「すき焼き」【すきやき】と言います。

入れる野菜は白菜や葱、春菊、椎茸が一般的であり、そこにしらたきや焼き豆腐を入れればご飯代わりになり、お腹が満たされるようになるでしょう。

きのこや豆腐、野菜を食べやすい大きさに切ったものをだし汁に入れて、その上に牛肉をのせるような形で入れたら中火で煮ていきます。

このだし汁にはみりんや砂糖、酒を水と醤油を混ぜた割下【わりした】が使われていますが、調味料の分量はその家庭によって量が変わるわけです。


「肉豆腐」と「すき焼き」の違い

皿料理の「肉豆腐」は、豆腐を多めに入れて煮て食べます。

入れる肉は豚肉か牛肉のうち自分が好きな方を選んで食べるわけです。

「肉豆腐」に入れる具材の種類が少なく、肉や野菜を溶き卵につけて食べることはほとんどありません。

そのまま煮たものを食べて、楽しむおかずになります。

もう一方の「すき焼き」に入れるのは牛肉であり、薄切りにカットされているものを煮て食べるか、溶き卵にくぐらせて食べるのが一般的です。

神戸で誕生した料理であり、その後、関東にも広まっていったこの「すき焼き」の由来は、農民が使っていた鋤【すき】を火の上に置き、そこに具材を焼いたことに由来しています。

まとめ

肉を使った料理で、一方は豆腐をおかずに食べますが、もう一つは肉を中心に食べる鍋料理であると覚えておくといいでしょう。