「マダイ」と「アマダイ」の違いとは?分かりやすく解釈

「マダイ」と「アマダイ」の違い食べ物・飲み物

マダイとアマダイは、どちらも美味しく食べられている魚です。

マダイとアマダイの違いを紹介します。

マダイとは?

マダイは漢字だと「真鯛」と書きます。

日本では昔から、鮮やかな赤い色をしていることや「めでたい」に通じる名前であることから縁起の良い魚とされてきました。

そのためお祝い事の席の料理などにも用いられる魚です。

単に鯛というと真鯛のことを指していることがほとんどです。

お刺身など生でも食べられていますし、焼き魚や煮魚、寿司、鯛めし、天ぷら、お吸い物など様々な料理で用いられています。

鮮魚店やスーパーマーケット等でも販売されているので、手軽に購入することができます。

需要が高いので養殖もおこなわれていますが、天然物の方が高値で取引されます。

マダイは日本以外の国でも食べられていますが、高級魚としては扱われていません。

マダイはスズキ目スズキ亜科タイ科に分類されます。

水深30mから200mの海域に生息しており、成魚は群れを作らずに一匹だけで行動します。

小魚やエビやカニなどを食べる肉食性の魚です。

頑丈なあごと歯を持っているので、硬い殻もかみ砕いてしまいます。


アマダイとは?

アマダイは漢字だと「甘鯛」と書きます。

鯛という字が使われているので鯛の仲間と思われがちですが、実はタイの仲間ではありません。

スズキ目キツネアマダイ科に属する魚で、生物学上はタイとは全く違う種類になります。

アカアマダイやキアマダイ、シロアマダイ等の種類がありますが、日本でよく食べられているのはアカアマダイです。

鮮やかな赤い色をしており、お腹の部分は白くなっています。

アマダイの尾びれには、黄色の縞模様があります。

京都や福井などでは「ぐじ」と呼ばれており、高級魚として珍重されています。

特に若狭湾で水揚げされるアマダイは、豊富なエサがある海域で育つので身が大きく脂がのっていると人気です。

水揚げされるとアマダイは海がない京都にまで運ばれ、京料理を代表する食材でもあります。

干物などにも用いられており、干物にすると独特と風味と旨味が増します。

また、鱗を落とさずに焼く鱗焼きという調理法もあり、鱗ごと食べることができます。

鱗のパリッとした触感が楽しめます。


マダイとアマダイの違い

マダイとアマダイは呼び方も見た目も似ていますが、全く種類が異なる魚です。

どちらも日本では高級食材として知られています。

マダイは鮮度が落ちにくいので刺身で食べられることも多いですが、アマダイは鮮度が落ちやすいのであまり刺身では食べられていません。

焼いたり蒸す等加熱調理をして食べることが多いです。

ただし、鮮度が良いものは刺身で食べることもあります。

まとめ

マダイとアマダイは、魚として種類が違います。

アマダイはタイという名前が付いていますが、タイの仲間ではありません。

どちらも高級魚ですが、鮮度が落ちやすいのがアマダイで落ちにくいのがマダイです。

マダイは縁起の良い魚として知られています。