この記事では、「津波」【つなみ】と「高波」【たかなみ】の意味や違いを分かりやすく説明していきます。
「津波」とは?意味
地震が発生したとき、海底でプレートが押し上げられてその上方の海水に波が起こることで「津波」【つなみ】になります。
急な高波が発生することで、海岸線で2mの「津波」であっても、陸上に近づくにつれて、最大で標高が8mもの高さになって駆け上がってしまうのです。
海に近い場所に住む人は、地震が発生したらいち早く高い場所へと逃げる必要性があります。
プレートがずれる範囲が大きくなるほど海水も大きく動くため、「津波」も広範囲に発生して多くの住宅に被害をもたらす恐ろしい波なのです。
「高波」とは?意味
海の表面に強い風が吹き付けたとき起こるのが「高波」【たかなみ】といいます。
この風が発生する原因には、気圧が低くなるためであり、天気予報では波浪注意報が出たとき発生する波です。
強い風が吹きつけるだけでも沖に出ていた船が流される危険性が高くなりますが、そこに高い波が襲えば沈没する恐れがあるため、この注意報が出たときは海に出ないようにするのが鉄則でもあります。
岩に叩きつけられた波によってさらわれる危険性があるので、そこからすばやく離れることが鉄則です。
しかし、洪水になる危険性は低いので、家屋が浸水したり、流されることは避けられます。
「津波」と「高波」の違い
プレートがずれれば高さを保った波がいっきに湾岸へと押し寄せてくるのが「津波」です。
波が引くときも強い力で引き続けるので、家屋を破壊しながらがれきもろとも海中に引き込んでしまいます。
この波が恐ろしいのは、0. 2から0. 3mの波であってもスピードがあるので人が立っていられないほどの威力になることがあります。
また、8m以上の高さがあれば石造家屋は全面破壊、漁船にいたっては100%の被害率になってしまうのです。
もう一方の「高波」は、低気圧が発生したとき起こる強い波によって生じる波のことであり、人に被害をもたらす危険性があります。
何m以上であれば「高波」と言う基準は設けられてはいませんが、波の高さが1. 5mであれば、陸に近い所では3. 0mの高さになると警報が出るわけです。
まとめ
どちらも海で起こる波を指しますが、地震によって広範囲に起こるか、それとも気圧の変化によって起こるかの違いがあると覚えておくといいでしょう。