オーケストラで使われる金管楽器で最も低い音が出るのがチューバですが、一般的に使われるチューバには何種類かあり「Bb管」と呼ばれているのが吹奏楽では最もポピュラーです。
それでは、このチューバ「Bb管」とはどういう意味でしょうか。
また、「C管」とは、どう違うのでしょうか。
この記事では、チューバ「C管」と「Bb管」の違いを分かりやすく説明していきます。
チューバ「C管」とは?
チューバ「C管」とは、一般的に使われるチューバの中で、最も低い音が「C」であるもののことえです。
「C」というのは英語での音名で「ド」の音です。
チューバ「Bb管」とは?
チューバ「Bb管」とは、一般的に使われるチューバの中で、最も低い音が「Bb」つまり、「シのフラット」の音であるもので、最も低い音が出る管楽器です。
前述の「C管」と合わせてコントラバスチューバと呼ばれる場合もあります。
チューバ「C管」と「Bb管」の違い
チューバ「C管」と「Bb管」の違いを、分かりやすく解説します。
この2つは、金管楽器のチューバの種類であることは同じですが、そもそも大きさが違います。
この2つの違いを最も簡単に説明するなら、出す事ができる最も低い音が「C」のチューバが「C管」、「Bb」のチューバが「Bb管」ということになります。
金管楽器では音が低いほど管の長さが長くなるので、結果的には「Bb管」の方が「C管」よりも長いということになります。
一般的に使われているチューバにはこの2つ以外に低い方、つまり長い方から「Eb管」「F管」があります。
まとめ
この記事では、チューバ「C管」と「Bb管」の違いを、解説してきました。
これらは基本的にはチューバの間の長さに関わってくるという話をしましたが、他にもバルブの形状にも違いがあり、さらにウィンナチューバ、ユーフォニアムなどもあるため、実はかなりたくさんの種類のチューバが存在するということはあまり知られていません。